ヒトオビアラゲカミキリ 

最近、近隣で、このカミキリムシを見かけて写真に撮っていた。

大きさは、体長で1センチぐらい。種名は、ヒトオビアラゲカミキリ。

ヤナギの樹皮を食べ、基本的に枯れ木に付いているとの情報を目にしたので、後日、その付いていた木が何かを確かめに行った。

すると、確かに枯れ枝に付いていたのを思い出す事ができた。ただ、枯れ木が小さすぎて、何の木が枯れたのかは掴めなかった。

エダヒゲナガハナノミ?

数日前に我家の外灯下に居た甲虫である。

胸背部が赤っぽく、触覚が櫛髭状の甲虫は、色々な科に沢山いるが、今回の甲虫は、背胸部の色がかなりドス黒い赤である。

大きさは、体長1センチぐらい。調べ始めると、ナガハナノミ科の胸背部後端の少し張り出したところや、小さな頭部に大きな目が寄って付いている点などは、ナガハナノミ科の甲虫の特徴であると確認したが、その中でも、エダヒゲナガハナノミという種がそっくりであると思った。

しかし、解せないのは、エダヒゲナガハナノミの幼虫は山地の渓流の水の中で育つ水生幼虫である。ちなみに、ナガハナノミの多くの仲間の幼虫は、水棲であり、平地種の幼虫でも田んぼや湿地で育つものが殆どである。

こうなって来るとエダヒゲナガハナノミの幼虫の山地の渓流によく見られるという光景は、我家の近所の光景には当てはまらない。かと言って、平地産の普通種のヒゲナガハナノミの雄(ハナノミ科では、櫛髭の触角を持つのが基本的に雄)の紋様や色彩は、上の写真の個体とは、かなりかけ離れている。

うーん。まだまだ知られていないナガハナノミ種が、我家の庭に居たのか……殆ど知られていないナガハナノミ科の幼虫の生態含め、今後も観察して行ければなと思う。

また出会おうぞ……ハナノミさん。

ツクバクロオサムシ

最近、近隣で、このオサムシを見つけた。

神社の林の中に転がっていた倒木の破片をひっくり返したら、必死に土に潜ろうとしている瞬間のこのオサムシと出会った感じである。そして、何とか土に潜り込む寸前を摘み上げて写真に撮ってみた。

写真では、緑に映るが、肉眼では赤みがかった光沢の方を強く感じていた。光加減によって、ところどころ緑光沢があるとは感じていた。

さて、写真を基にオサムシの種を特定しようと考えていたが、それは甘い考えだった。この赤銅色に輝くオサムシは、多くの亜種から構成されるようで、地域地域によって少しづつ違う特徴の似た雰囲気のオサムシが存在するのを知った。

それでは、写真のオサムシは、どのタイプに属するのかとなると、私の現段階での知識と知見では、正直分からない。ただ、ツクバクロオサムシという亜種タイプが知られていて、確かに、私が写真に撮った個体と似ていると言えば似ているところから、また、捕まえた場所も筑波山の麓から20キロぐらい離れた場所であることからも、タイトルにはツクバクロオサムシを使わさせて頂いた。

うーん。大きさの方は、案外大きく体長3センチはあった気がする。

同時に、過去にアオオサムシとして投稿した種が本種ではないかとの不安がよぎり、過去の投稿を見返したが、アオオサムシの光沢は全然違う事が分かり安心した。