ヨツモンカタキバゴミムシ Badister pictus (Bates, 1873)

昨晩、ウナギ釣りに出かけた際に、現地の電柱のLEDの照明下で見かけた。

大きさは、体長7ミリぐらいだったのではないだろうか?

調べたところ、種名は、ヨツモンカタキバゴミムシと判明。

カタキバの意味は、顎牙が左右非対称になっていることに由来しており、この特徴は、ゴミムシの類には偶に見られることである。どうも、好物のカタツムリを食べるのに特化した形状のようである。確かに、この小さなゴミムシを見かけた場所は、小さなカタツムリ(オナジマイマイ)が沢山いる場所ではあった。

このヨツモンカタキバゴミムシの生息分布は、本州以南……九州まで。海外の生息分布に関しては、多くのソースにたどり着けなかった。

このヨツモンカタキバゴミムシは、都道府県が独自に定めるレッドリストにおいては、神奈川県と大阪府が準絶滅危惧種に指定。東京都が、注目調査中のような扱いにしているようである。

アカアシオオアオカミキリ Chloridolum (Parachloridolum) japonicum (Harold, 1879)

先ほど、久しぶりに、樹液に集まる虫達の写真を撮るために、車で5分ぐらいのところにある近所の公園に車を走らせた。

運の良いことに、出会いたかったカミキリと遭遇することが出来た。

大きさは、体長25ミリぐらい。

種名は、アカアシオオアオカミキリ。

ちょうど4年前の今時分にも今回と同じ場所で、見かけて捕まえた事がある。そして、家に持ち帰って落ち着いて写真に撮ろうとしたのだが、その時の持ち帰るためのプラケースに、同じく捕まえたウスバカミキリも入れた。しかし、これが失敗で、家に着く頃には、ウスバカミキリが、アカアシオオアオカミキリの脚をほぼ全部噛み切ってしまっていたのだった。アカアシオオアオカミキリには可哀想なことをしたが、写真にも撮れるような姿ではなくなってしまったのを覚えている。

さて、このアカアシオオアオカミキリは、幼虫は、クヌギの生木の中で育ち、成虫になっても、樹液を吸いにクヌギにやって来るようである、

生息分布の方は、国内は、本州、四国、九州。海外は、韓国、中国の一部地域から生息報告が上がっているようである。

ちなみに、このカミキリは、都道府県が独自に定めるレッドリストでは、絶滅危惧I類に指定しているのが、千葉県、東京都、神奈川県。準絶滅危惧種に指定しているのが、埼玉県、長野県、兵庫県、香川県、宮崎県、鹿児島県。他に、山梨県と大分県も動向を注視している種に捉えている。

ナミガタチビタマムシ  Trachys griseofasciata (E. Saunders, 1873)

このチビタマムシは、よく見かけるんだけど、正直、既に投稿済みのクズノチビタマムシと同一種とこれまで思っていた。

しかし、今回、ムクノキに沢山群れている(エノキに群れているのは知っていた)のが気になり、もう一度調べ直すと、ナミガタチビタマムシというエノキやムクノキに集まるチビタマムシと分かった。

大きさは、大きくても4ミリぐらいではなかろうか。

クズノハチビタマムシと混同していた理由は、近隣でクズが生えているような場所の近くに半日陰があると、必ずと言っていいいほどエノキやムクノキは生えているのである。そして、どちらにも、そっくりな波線が見える極小のタマムシが居たら、同一種と思ってしまうのではなかろうか。

ただ、今回、掴んできたのは、クズノチビタマムシの方が少し寸胴で、頭部の方の黄金色が目に付く気がする。

ところで、ヤノナミガタチビタマムシというケヤキに付くチビタマムシもいるようである。

さて、このナミガタチビタマムシの生息分布は、国内は、本州以南………対馬含む九州まで。海外の生息分布は、ちょっと調べただけでは分からなかった。