ヒメノコメエダシャク 幼虫

最近、この蛾の幼虫が目の前に見えない糸を垂らして落ちて来たことがあった。

すかさず捕まえて写真に撮った。

シャクガの幼虫である事は分かるが、調べたところ、ヒメノコメエダシャクという晩秋に現れる蛾の幼虫と分かった。

ちなみに、この幼虫が落ちてきた木は、梅かアンズであるのは間違いない。

直ぐに、ヒメノコメエダシャクの成虫の姿を調べてみて、今まで一度も見たことない蛾である事を確認した。過去に晩秋の寒さの中で、この蛾に出会っていたとしたら、忘れはしないと思う。

さて、このヒメノコメエダシャクのライフサイクルが気になり始めた。今から晩秋まで、どういう形態で過ごすのであろう。真夏の炎天下の中を蛹で過ごしそうな気がするが、この蛾の生息域には、国外ではシベリアという記載も目にした。

ちょっと、今後のお楽しみだが、寒いところにも生息している蛾と、成虫の発生時期の因果関係がないか気になり始めた。その辺りも意識しながら、今後は、蛾達を眺めてみようと思う。

シロジマエダシャク 幼虫

最近、この蛾の幼虫を見かけて写真に撮っていた。

正直、ビビッドな配色に魅入ってしまう。

シャクガの幼虫なのは明らかなので、その路線で調べると、直ぐに、シロジマエダシャクの幼虫と判明。

早速、シロジマエダシャクの成虫って、どんな容姿だったのであろうと確認して見ると、頷けた。これからの季節に、同じ森で見かけることのできる豹紋紋様の中大型のシャクガであったからである。

幼虫の食草は、モチノキ科の植物と言われているが、それも確証することが出来た。この蛾の幼虫がいたのは、モチノキ科のトウネズミモチであった。(と言いたいところだが、再度確認したところ、食していたかは別にして、付いていた木は、クスノキ科のクスノキであった。数メートル側には、トウネズミモチは、確かにはある。)

最後に、違う角度からの幼虫の写真を……。

ヒロバトガリエダシャク?  成虫

最近、近隣の短いトンネル内に出来た水溜りの上で死んでいた蛾である。

大きさは、前翅長で22ミリぐらい。この日は、水溜り上には、数種の蛾が浮いていたが、それらの中では大きい部類だと感じた。

カメラの設定上で暖かい茶色っぽい色合いが出ているが、実際はもっと灰色感が目立っていた。

上の写真からこの蛾の特徴を挙げていくと、私は、先ず、立派な櫛髭状の触角かなと感じる。そして、その触覚は、オマケに長い気がする。

この特徴と、色合いの雰囲気と、出現時期を、重ね合わせると、シャクガ科のヒロバトガリエダシャクかなぁって思うんだけど、どうであろう。

一応、幼虫は広食性のようで、ブナ科のクヌギを筆頭に近隣に生えている多くの落葉樹の葉を食べるらしい。