シロジマエダシャク 幼虫

最近、この蛾の幼虫を見かけて写真に撮っていた。

正直、ビビッドな配色に魅入ってしまう。

シャクガの幼虫なのは明らかなので、その路線で調べると、直ぐに、シロジマエダシャクの幼虫と判明。

早速、シロジマエダシャクの成虫って、どんな容姿だったのであろうと確認して見ると、頷けた。これからの季節に、同じ森で見かけることのできる豹紋紋様の中大型のシャクガであったからである。

幼虫の食草は、モチノキ科の植物と言われているが、それも確証することが出来た。この蛾の幼虫がいたのは、モチノキ科のトウネズミモチであった。(と言いたいところだが、再度確認したところ、食していたかは別にして、付いていた木は、クスノキ科のクスノキであった。数メートル側には、トウネズミモチは、確かにはある。)

最後に、違う角度からの幼虫の写真を……。

ヒロバトガリエダシャク?  成虫

最近、近隣の短いトンネル内に出来た水溜りの上で死んでいた蛾である。

大きさは、前翅長で22ミリぐらい。この日は、水溜り上には、数種の蛾が浮いていたが、それらの中では大きい部類だと感じた。

カメラの設定上で暖かい茶色っぽい色合いが出ているが、実際はもっと灰色感が目立っていた。

上の写真からこの蛾の特徴を挙げていくと、私は、先ず、立派な櫛髭状の触角かなと感じる。そして、その触覚は、オマケに長い気がする。

この特徴と、色合いの雰囲気と、出現時期を、重ね合わせると、シャクガ科のヒロバトガリエダシャクかなぁって思うんだけど、どうであろう。

一応、幼虫は広食性のようで、ブナ科のクヌギを筆頭に近隣に生えている多くの落葉樹の葉を食べるらしい。

シロフフユエダシャク 成虫

久しぶりの投稿になる。

急に気温が上昇したのか、本日は、小さな蛾が足元から飛び立つ瞬間に遭遇。どこかに止まってくれたら、写真に撮ろうと思い、様子を見ていたら、暫くして地面に着地。

その瞬間を逃さず撮影したのが、下の一枚。

大きさは、前翅長で15ミリぐらい。

この蛾の種名を探るにあたって、私がポイントにした点は、3点あった。全体的な形状と、出現時期と、櫛歯状の触角である。

全体的形状とサイズ的には、シャクガ科のナミシャク亜科の蛾を当たったが、触角の顕著な櫛歯状の特徴と一致するものが、中々見当たらず、気温が急に暖かくなったとは言え、2月の終わりであった時期を考慮して、“2月に現れる蛾“というフレーズで検索したところ、このシロフフユエダシャクという蛾に行き着いた。

1月の下旬から4月にかけて現れるという習性も、サイズも、私が見た蛾の事実と一致する。

幼虫の食草は、クヌギやコナラやクリとの事であったが、この蛾がいた場所から、それらの樹木がある場所までは、起伏ありで100メートルぐらいはある。これぐらいの距離は、自力や風に揺られて、移動するのであろうか。

ちなみに、この冬に現れるシャクガの仲間は、同じような飛び方をするが、どれも弱々しく、飛行距離も短い気がする。