ゴマダラシロエダシャク 成虫

昨晩、我家から徒歩でも直ぐに行ける公共施設の駐車場にある大きな電灯下に集まる虫を見に行った。

実のところ、その前日も訪れていたのだが、殆ど不発に終わっていた。でも、昨晩は違った。結構、初見と思われる蛾達に出会えた。

そして、そのひとつは、電灯の柱、いわゆる電柱の少し高いところに居た。結構大きめで、ペタッと翅を全開に止まる姿から大型のシャクガと分かる。

ただ、ジャンプしても手が届かない位置にいる。

この時思い出した!この日、この場所に車で来ていたのが幸運だった。車に、網が積みぱったしだと…。それを伸ばせば、上手くいけば捕獲できると…。

そして、運の良い事に、その大きなシャクガは慌て飛び去ることなく網に入ってくれた。

開張でマックス55ミリぐらいのサイズらしいが、私には、もう少し大きく感じた。種名は、調べたところ、ゴマダラシロエダシャクであった。

幼虫の食草は、クスノキ科のアオモジ、クロモジ、ダンコウバイ、ヤマコウバシ等との事である。クロモジ、ダンコウバイは、我家の庭にも植えたいような魅力的な木であり、よく知っている。アオモジとヤマコウバシは知らない。ただ、思った……近隣に、それらの、どの木があるかなぁと。

近隣のゴマダラシロエダシャク……どんな植物で育ってきているんだろう?

アトボシエダシャク 成虫

最近、近隣で、この蛾の写真を撮っていた。

この林縁の下草の中からは、色々な蛾が飛び立っては葉裏に隠れていたが、本種もその一つであった。

そして、偶然に葉表に止まった一瞬を写真に撮った。見覚えのある奴だった。

大きさは、開帳で25ミリぐらい。先ほど、見覚えがあると書いたが、過去に同じ場所で、同じ蛾を見かけて写真に撮ろうとした事が有ったが、翅が全開に開くのを待っている隙に飛び立たれた記憶がある。

とにかく、今回は、逃げられる前に、何回もスマホのシャッターを押した。

さて、撮った写真から、おそらくシャクガの仲間であろうと予測して、シャクガの仲間を当たるが、見当たらず。こうなってくると、“翅を半開きに止まるシャクガ“を検索ワードに検索してみると、直ぐに同じ蛾と思われる写真が多数ヒットして来た。

名前は、アトボシエダシャク。幼虫の食草は、クヌギとツツジが知られている。この場所にクヌギは確実にある。ツツジもあったような朧げな記憶はある。

この蛾の特徴として、翅を半開きに止まるというのは、真実だと思う。それと、今回、私が気が付いたのは、この蛾は、基本、葉裏から葉裏へと逃げ飛ぶというツトガ科の蛾達の専売特許と同じ行動を見せていた。そして、この行動はシャクガ科の行動としては、少数派な方だと思う。

さてさて、この蛾の翅を半開きにして止まるというシャクガとしては珍しい進化や変異に関して、自分なりに仮説を立てると、葉裏に止まった時に、葉裏から身体が飛び出さない工夫であったら、効果はあるなと思う。

というのも、隠れているつもりでも、葉から明らかに翅が飛び出している蛾達に出会い、微頭隠して、尻隠さずとは、こういう事かと笑ましく思う時がある。

自分の仮説は、あくまでも個人的な自由な仮説であるが、同じように、翅を半開きに止まる蛾で、パッと思い出せる奴が居ないかと考えた所、我家の外灯下のレギュラーのウンモンツマキリアツバなんかがそうかと思った。

オオアヤシャク 成虫

最近、近隣でこの蛾を見かけて写真に撮っていた。

見たことない蛾だったし、大きかったし、内心興奮した。

大きさは、開帳で5センチちょっとぐらいあった。止まり方からシャクガの仲間であるのは間違いないと思ったので、調べると、程なくオオアヤシャクという種が浮上してきた。

幼虫の食草は、コブシ科の植物との事であった。モクレンは、人家の庭先に、コブシは自然に里山に生えている地域である。