ニセオレクギエダシャク? 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

シャクガの仲間である事は分かるが、大きさは、大きめのシャクガとは言えずに中型サイズと言えば良いのであろうか?実際のところ、開張で35ミリぐらいだったのではないだろうか。

種名は、ニセオレクギエダシャクかと思うのだが、100パーセントニセオレクギエダシャクとも言い切れる自信が無い自分が居ることも認める。

一応、ニセオレクギエダシャクの幼虫の食草は、スギやヒノキや、他に枯葉等が知られている。

今年の4月に、類似種と言われているオレクギエダシャクの投稿をしているが、オレクギエダシャクより、このニセオレクギエダシャクの方が、自分の出会いの範疇では、小さめの印象を持った。

ナカウスエダシャク 成虫

数日前に、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で2センチ弱ぐらいだったと思う。かなり紛らわしい種が多くいたが、一番近いのは、ナカウスエダシャクであり、恐らくナカウスエダシャクなのではと思う。

幼虫の食草は、多岐に渡っていて、マツ科、ブナ科、ツバキ科、バラ科、ツツジ科と何でも有りの感がある。

オレクギエダシャク 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾である。

大きめのシャクガである事は、直ぐに分かったが、ぱっと見、細身で少しスタイリッシュに感じる。

調べたところ、直ぐにオレクギエダシャクという種が浮上した。開張で38ミリぐらいの蛾との事だが、私の目には、もうあと1センチぐらい大きく見えた。(私の目の錯覚なのであろう。)

幼虫の食草は、ニレ、サクラ、枯葉、樹皮等がピックアップされていたが、要は、何でも食べれるという事なのであろうか。

なぜ、オレクギ(折れ釘)なのかの説明を目にしたが、いまいち実感できるまでに理解は出来なかった。