ヒトツメアトキリゴミムシ Parena monostigma (Bates, 1873)

昨晩、我家の外灯下に来ていた極小の甲虫の一つである。

大きさは、体長8ミリぐらいだったであろうか。

似たような極小のゴミムシの仲間は、我家の外灯下でも時々見かけるため、スルーしそうになったが、この小さなアトキリゴミムシは、ヒトツメアトキリゴミムシとして種として独立して扱われているらしい。

ちなみに、私が我家の外灯下で見かける似たような種だと、ジュウジアトキリゴミムシLebia sylvarum Bates, 1883)とクロヘリアトキリゴミムシ(Parena nigrolineata nipponensis Habu, 1964)がいる。

この手のゴミムシは、樹上性のゴミムシらしいが、灯火にもよく飛来するらしい。

生息分布の方は、国内は北海道から九州まで。海外は、朝鮮半島を経てロシア沿海州南部まで生息している模様。

ヨツモンカタキバゴミムシ Badister pictus (Bates, 1873)

昨晩、ウナギ釣りに出かけた際に、現地の電柱のLEDの照明下で見かけた。

大きさは、体長7ミリぐらいだったのではないだろうか?

調べたところ、種名は、ヨツモンカタキバゴミムシと判明。

カタキバの意味は、顎牙が左右非対称になっていることに由来しており、この特徴は、ゴミムシの類には偶に見られることである。どうも、好物のカタツムリを食べるのに特化した形状のようである。確かに、この小さなゴミムシを見かけた場所は、小さなカタツムリ(オナジマイマイ)が沢山いる場所ではあった。

このヨツモンカタキバゴミムシの生息分布は、本州以南……九州まで。海外の生息分布に関しては、多くのソースにたどり着けなかった。

このヨツモンカタキバゴミムシは、都道府県が独自に定めるレッドリストにおいては、神奈川県と大阪府が準絶滅危惧種に指定。東京都が、注目調査中のような扱いにしているようである。

ホシボシゴミムシ?  Aniasodactylus punctatipennis (Morawitz, 1862)

最近、近隣で見かけたゴミムシの仲間である。

大きさは、体長13ミリぐらいだった。

一目見た時に、明らかにマルガタゴミムシやゴモクムシとは違い、ナガゴミムシ亜科のゴミムシの雰囲気がした。ただ、実際のところは、ナガゴミムシ亜科に属するゴミムシではなく、ゴモクムシ亜科に属する事を知ったが、その辺りが、このゴミムシの食性の特徴を表しているのかもしれない。

ちなみに、このゴミムシは、私がゴミムシに抱いていた印象を大きく覆してくれる事になった。

私のゴミムシの仲間への印象と言うと、昼間は、石や倒木の下に隠れていて、夜にメインに活動しているイメージがあった。だが、このゴミムシ達は、昼間から、堂々とミドリハコベの花を突いていた(食べていた)のである。

そして、もう一つイメージを覆されたのは、近付いて写真に撮ろうとした時に、飛翔して逃げたのである。しかも、かなりシッカリとした飛翔能力なのである。追いかけると、余裕で10メートルぐらいの高さへと急上昇するのである。ゴミムシの仲間って、地表徘徊性のイメージがあり、こんなに見事に飛びまくれるのかと、驚くことになったのである。勿論、このゴミムシは、危険を感じると、地面にポトっと落下し、土の中に紛れ込むという逃避方法も知っていた。

こうして、明らかに、ハコベの花に集まっていたことから、“ハコベ“と“ゴミムシ“のワードで検索すると、ホシボシゴミムシという種で、植物性の餌を好むゴミムシであるとの情報がヒットしてきたのである。

そして、ここで繋がってきたのは、我家の庭にいるマルガタゴミムシの一種との共通性である。我家の庭のマルガタゴミムシ達が、オランダミミナグサやハコベの地際に沢山生息しているのを、今まで、単に隠れ家として適しているからだと思っていたが、それだけでなく、彼らの餌の供給場所でもあったのかという事と結びついたのである。

ちなみに、今回のホシボシゴミムシと思いたいゴミムシがいた同じエリアには、二回りぐらい小さいマルガタゴミムシの一種ももいる。そして、興味深いのは、この種も、逃げる時に飛ぼうと翅を広げるのである。残念ながら、翅を広げるものの、そんなに上手くは飛べなくて、地表を這って逃げた方が効果的なのではと感じてはしまうが………。

さて、この同所にいるマルガタゴミムシの一種の翅は退化中なのか進化中なのか、私にはどっちなのか分からないが、興味深い。

最後に、このホシボシゴミムシの生息分布は、国内は、北海道から沖縄本島ぐらいまでいるようである。利尻島や礼文島、他には佐渡島といった島嶼にも生息している模様。海外の生息分布は、朝鮮半島とロシア沿海州南部。