ヒゲナガオトシブミ Paratrachelophorus longicomis (Roelofs, 1874) 福島県 標高 1100メートル

先週末に、家族が山登りにお友達と行くというので、私は、一行を登山口で下ろし、下山口で拾うという完全な運転手の役を買って出た。

買って出た理由の一つは、登山口も下山口も標高は1000メートルぐらいあり、待ってる間の5時間(結局は7時間)は、自由に自然観察やイワナ釣りが楽しめるからである。登山一行もスタート地点に戻ってこないコースが取れる事を喜んでくれる。お互いの利害が一致した。

想像以上に豊かな生態系であったが、先ずはこんなのもいた。

大きさは、尾端から上の写真で曲がっていない胸部のところまでの長さで、7ミリぐらいだったと思う。

第一印象は、首の長いオトシブミだなと思ったが、角度を変えて眺めていたら、更に首の長さが目に飛び込んできた。

明らかに、葉っぱをかじっているのが見てとれる。

調べたところ、種名は、ヒゲナガオトシブミと判明。

オトシブミの仲間としては、触角は長い方なのかもしれない。

アブラチャンやコブシやイタドリ等に集まるようである。その付近にアブラチャンやコブシの存在は、パッと見て気が付かなかったが、イタドリは多い山系だった。林縁は、何処もかしこもイタドリ(平地のとは種類が違う)みたいな。

国内での分布は、北海道から九州辺りまで。

ところで、何故首が異常に長いのか気になると思うのだが、理由は、雌を獲得するための雄同士の戦いのために進化していったようである。今回、葉っぱを食べている姿を見ながら、正直、食事行為と身体構造のギャップ(ぎこちなさを)みたいなものを見てとっていたが、雌を獲得するための戦いのために進化したというのなら頷ける。

その証拠に、首が長いのはオスだけの特徴でもあるし……。

ゴマダラオトシブミ Paroplapoderus pardalis (Vollenhoven)

最近、子供を迎えるまで時間がある時があり、ふと何をしようと考えた。それでは、校内にある木を、何か虫でもいないか眺めてみることにしてみた。ちょうど、満開に花穂を垂らした栗の大木があったので、栗の花に集まる虫でもいないかと見たが、ちょっと視界に飛び込んでこない。

それなら、葉も見てみようと、葉に目を向けると、直ぐにこの甲虫が目に留まった。

大きさは、体長8ミリちょっとぐらい。

容姿から、オトシブミの仲間であろうとの勘は働くが、こんな大きなオトシブミの仲間を見るのは初めてかもしれない。

ちょっとワクワクしながら調べて見ると、ゴマダラオトシブミという種と判明。

栗の木によく集まるようで、他にも同じブナ科のコナラやクヌギ等にも集まるとのことである。

カシルリオトシブミ

最近、近隣でこの小さな甲虫を見かけ、写真に撮っていた。

指の大きさと比較してもらえれば分かると思うが、とても小さい。体長4ミリぐらいだと思う。

ただ、この小さな甲虫を写真に残そうと思ったのには、理由があって、背胸部の金属光沢に興味を持ったからである。この手のゾウムシの仲間には、珍しい光沢感だなとも感じたのもある。

実際、種名に瑠璃と入っているので、翅の部分の色も少し光沢のある瑠璃色なんだろうが、私の肉眼では、そこまで気が付けなかった。しかし、背胸部の光沢は、鈍くはあったけど、汚い五円玉を雑に研磨したら、こんな色と輝きになるんではないかといったような色合いで、とても印象に残った。

オトシブミ自体、沢山の種に出会えるわけではないが、初めて見たオトシブミであった。

ちなみに、このカシルリオトシブミが齧っていたのか乗っている葉は、ムラサキシキブの類である。