キイロトラカミキリ

先ほど、我家の外灯下に来ていたカミキリムシである。

大きさは、体長2センチ弱。鮮やかなレモンイエロー色が、印象に残った。

調べたところ、キイロトラカミキリというらしい。少なくとも、記憶がある中では、初めて出会った。

成虫は、栗などの花粉に集まり、幼虫は、各種広葉樹の枯れた木の中で育つとの事である。

ハイイロヤハズカミキリ

昨晩、我家の外灯下に来ていたカミキリムシである。

上翅の後端が割れていることから、我家の庭でたまに見かけるヤハズカミキリかと思ったが、なんか雰囲気が違う事に気がついてはいた。

調べたところ、別種でハイイロヤハズカミキリという種である事が分かった。大きさは、2センチちょっとではないであろうか。

幼虫は、もっぱら竹や笹の類の内部を食する事で成長して来るようである。我家の周りには、まさにあらゆる竹・笹の生えた未管理地が多いので、もう少し見かけても良さそうなカミキリムシにも感じた。

ヒトオビアラゲカミキリ 

最近、近隣で、このカミキリムシを見かけて写真に撮っていた。

大きさは、体長で1センチぐらい。種名は、ヒトオビアラゲカミキリ。

ヤナギの樹皮を食べ、基本的に枯れ木に付いているとの情報を目にしたので、後日、その付いていた木が何かを確かめに行った。

すると、確かに枯れ枝に付いていたのを思い出す事ができた。ただ、枯れ木が小さすぎて、何の木が枯れたのかは掴めなかった。