シロスジカミキリ Batocera lineolata (Chevrolat, 1852)

数日前に近隣で見かけたカミキリムシである。

大きさは、体長45ミリぐらいだったと思う。

過去にも何回か見たことがある記憶がして、過去の投稿を確認してみたところ、5年前の8月8日に投稿済みであることを確認した。

ただ、その時は、死んだ個体の投稿であったが、今回は生体の投稿である。

種名は、シロスジカミキリ。黄色い斑点が目立つカミキリなので、どうしてシロスジカミキリという種名なのかは、いまいちピンと来ない。

そして、国内のフトカミキリ亜科のカミキリムシとしては、最大種としてのことである。ここで、疑問が生じたのが、近隣でよく見かけるミヤマカミキリの方が大きい気がするという漠然としたイメージである。ただ、これは直ぐに、ミヤマカミキリはフトカミキリ亜科ではないかとの予測が立てれたのだが、案の定、ミヤマカミキリは、カミキリ亜科に属するカミキリであった。

このシロスジカミキリは、誕生から4年ぐらいの寿命を持つカミキリムシらしいが、4年目ぐらいのゴールデンウィーク辺りに地上に現れ、それ以前は、ブナ科の木の中で幼虫(一瞬、蛹)として、ずっと成長し続けている。

成虫は、数週間の寿命であるが、稀に8月頃まで生きながらえている個体もいるとのことである。5年前の8月に投稿した個体も、死んではいたものの、風化や傷みはひどくなかった記憶があるので、成虫として長生きした方の個体だったのかもしれない。

上の写真の個体がいた場所の側には、かつての栗林の面影がハッキリと残っており、それらの朽ち掛けの栗の木の中で育って来たものと想像する。故に、栗栽培を生活の糧にしている栗農家さん達からすると、要マークのカミキリムシと言えるかもしれない。

生息分布の方は、国内は、本州以南…………九州の徳之島の辺りまで生息しているとのことである。海外は、韓国、台湾、中国南東部に生息している模様。南方系のカミキリムシらしく、高山にはいないとの情報もあった。

あと、このカミキリを捕まえた際の感想だが、チーチーとよく鳴く(実際は摩擦音)カミキリムシだなとの印象を持った。

アカアシオオアオカミキリ Chloridolum (Parachloridolum) japonicum (Harold, 1879)

先ほど、久しぶりに、樹液に集まる虫達の写真を撮るために、車で5分ぐらいのところにある近所の公園に車を走らせた。

運の良いことに、出会いたかったカミキリと遭遇することが出来た。

大きさは、体長25ミリぐらい。

種名は、アカアシオオアオカミキリ。

ちょうど4年前の今時分にも今回と同じ場所で、見かけて捕まえた事がある。そして、家に持ち帰って落ち着いて写真に撮ろうとしたのだが、その時の持ち帰るためのプラケースに、同じく捕まえたウスバカミキリも入れた。しかし、これが失敗で、家に着く頃には、ウスバカミキリが、アカアシオオアオカミキリの脚をほぼ全部噛み切ってしまっていたのだった。アカアシオオアオカミキリには可哀想なことをしたが、写真にも撮れるような姿ではなくなってしまったのを覚えている。

さて、このアカアシオオアオカミキリは、幼虫は、クヌギの生木の中で育ち、成虫になっても、樹液を吸いにクヌギにやって来るようである、

生息分布の方は、国内は、本州、四国、九州。海外は、韓国、中国の一部地域から生息報告が上がっているようである。

ちなみに、このカミキリは、都道府県が独自に定めるレッドリストでは、絶滅危惧I類に指定しているのが、千葉県、東京都、神奈川県。準絶滅危惧種に指定しているのが、埼玉県、長野県、兵庫県、香川県、宮崎県、鹿児島県。他に、山梨県と大分県も動向を注視している種に捉えている。

トラフカミキリ  Xylotrechus (Xyloclytus) chinensis kurosawai (Fujita, 2010)

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた。

最初は、スズメバチの仲間だと思い近づいたが、「いや、カミキリムシの仲間だ。」と気がつく事が出来た。ただ、虫に興味の無い人は、絶対にハチだと間違えるはずである。

大きさは、体長20ミリぐらい。

種名は、トラフカミキリ。この手の蜂に擬態したカミキリの代表格と言えるカミキリムシである。しかし、意識的な出会いは、今回が初めてである。

個人的には、あまり出会えないカミキリムシの印象を持ったが、これは一般的にも当てはまるようで、各都道府県が独自に定めるレッドリストで、絶滅危惧Ⅰ類に指定しているのが、東京都、和歌山県、長崎県、絶滅危惧II類に指定しているのが、山形県、滋賀県、大阪府、高知県、福岡県、熊本県。準絶滅危惧種に指定しているのが、埼玉県、山梨県、長野県、石川県、岐阜県、香川県、愛媛県、山口県、佐賀県、宮崎県、鹿児島県と、減少を危惧されている種なのが分かる。

クワやヤマグワに集まるとの情報もあった。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州の種子島辺りまでいるとのことである。元々は、奄美大島以西の南西諸島に生息する個体群も、日本本土亜種として同一扱いされていたが、近年、奄美沖縄亜種Xylotrechus (Xyloclytus) chinensis kobayashii (Fujita, 2010)として独立したようである。

海外の分布は、Xylotrechus chinensis (Chevrolat, 1852)という学名で、もう少し大きな捉え方をすると、朝鮮半島を経て、ロシア沿海州南部。それらに隣接する中国北東部にもいる模様。そして、ヨーロッパのフランスやギリシャの辺りにも生息していることが知られている。