アカアシオオアオカミキリ Chloridolum (Parachloridolum) japonicum (Harold, 1879)

先ほど、久しぶりに、樹液に集まる虫達の写真を撮るために、車で5分ぐらいのところにある近所の公園に車を走らせた。

運の良いことに、出会いたかったカミキリと遭遇することが出来た。

大きさは、体長25ミリぐらい。

種名は、アカアシオオアオカミキリ。

ちょうど4年前の今時分にも今回と同じ場所で、見かけて捕まえた事がある。そして、家に持ち帰って落ち着いて写真に撮ろうとしたのだが、その時の持ち帰るためのプラケースに、同じく捕まえたウスバカミキリも入れた。しかし、これが失敗で、家に着く頃には、ウスバカミキリが、アカアシオオアオカミキリの脚をほぼ全部噛み切ってしまっていたのだった。アカアシオオアオカミキリには可哀想なことをしたが、写真にも撮れるような姿ではなくなってしまったのを覚えている。

さて、このアカアシオオアオカミキリは、幼虫は、クヌギの生木の中で育ち、成虫になっても、樹液を吸いにクヌギにやって来るようである、

生息分布の方は、国内は、本州、四国、九州。海外は、韓国、中国の一部地域から生息報告が上がっているようである。

ちなみに、このカミキリは、都道府県が独自に定めるレッドリストでは、絶滅危惧I類に指定しているのが、千葉県、東京都、神奈川県。準絶滅危惧種に指定しているのが、埼玉県、長野県、兵庫県、香川県、宮崎県、鹿児島県。他に、山梨県と大分県も動向を注視している種に捉えている。

チャイロホソヒラタカミキリ Phymatodes (Phymatodes) testaceus (Linnaeus, 1758) 2nd

昨晩、我家の外灯下に来ていたカミキリムシの一つである。

大きさは、体長で8ミリぐらいだったと思う。

種名は、チャイロホソヒラタカミキリだと思う。

2年前の7月にも投稿しているが、その時の写真に写る個体とは、少し雰囲気が違う気がする。ただ、あながち間違いとも言えない可能性も視野に、過去の投稿の個体の写真を再度、精査してみようと思う。上の写真の個体が、ノーマルタイプなら、ブラックタイプや明褐色タイプも存在するようである。

ブナ科の落葉樹に集まるとのことである。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、学名の登録年が古いことから、なんとなくパターンが読めたが、動物地理学的な旧北区にはヨーロッパ全土と極東の日本近辺に生息しているパターンである。そして新北区である北米大陸にも、東海岸を中心に生息しているのが分かった。

カッコウメダカカミキリStenhomalus (Stenhomalus) cleroides Bates,1873

昨晩、我家の外灯下に来ていたカミキリムシの一つである。

大きさは、体長8ミリぐらいだった。

特徴的な複眼と、細い首を見た時に、一眼で初めて見るカミキリと感じたが、調べたところ、実際に、カッコウメダカカミキリという初めて見るカミキリであった。

アケビやフジの枯れ蔓やクヌギやコナラの枯れ枝に産卵をするカミキリとの事である。確かに、近隣の自然下には、それらは多い。

このカッコウメダカカミキリの生息分布は、国内は、北海道から種子島辺りまで生息しているようである。海外の生息分布は、ちょっと調べたぐらいでは、分からなかった。