最近、近隣で、このアブラムシが大量にいるのを見かけた。
付いていたのは、ユウスゲの株だったと思う。

大きさは、大きいもので4ミリぐらい。
名前は、キスゲフクレアブラムシだと思われる。
橙色と白っぽいのもいるが、白っぽいのは、蝋物質を纏っているからである。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
最近、近隣で、このアブラムシが大量にいるのを見かけた。
付いていたのは、ユウスゲの株だったと思う。
大きさは、大きいもので4ミリぐらい。
名前は、キスゲフクレアブラムシだと思われる。
橙色と白っぽいのもいるが、白っぽいのは、蝋物質を纏っているからである。
先週末に、家族が山登りにお友達と行くというので、私は、一行を登山口で下ろし、下山口で拾うという完全な運転手の役を買って出た。
買って出た理由の一つは、登山口も下山口も標高は1000メートルぐらいあり、待ってる間の5時間(結局は7時間)は、自由に自然観察やイワナ釣りが楽しめるからである。登山一行もスタート地点に戻ってこないコースが取れる事を喜んでくれる。お互いの利害が一致した。
想像以上に豊かな生態系であったが、先ずはこんなのもいた。
大きさは、体長15ミリぐらいだった。
直前に50メートルぐらい下方で、ハサミツノカメムシと出会っていたので、また同じ種に出くわしたと思ったのだが、少し小さめな感じがしていた。帰宅後に、写真を見返して調べたところ、ベニモンツノカメムシという別種だと分かった。
ベニモンツノカメムシは、ウコギに集まるカメムシとの事であるが、まさに、現場にはウコギが沢山あった。陽の当たる斜面がウコギだらけみたいになっているなと、現場で眺めながら、ウコギって、こんな標高の場所にも、たくさん生えているんだと感じていた。しっかり確認をとったわけではないが、その場のウコギには棘がなかったような気もするが、ちゃんと確認しなかったのが、少し悔やまれる。
さて、このツノカメムシの近似種達は、世界中に結構広がっているようで、動物地理学的な旧北区(ヨーロッパから日本までのユーラシア大陸)に、新北区の北米大陸にオセアニア区のオーストラリア南部にも目撃情報が多い。私が、参照にしたのは、Elasmostethus Fieber, 1860というカメムシである。
ちなみに、少し前に、ハサミツノカメムシの良い匂いに打ちのめされていたので、このカメムシの匂いもチェックした。やはり、一瞬、普通のカメムシ臭がした後、直ぐに甘爽やかな匂いが指から離れなくなった。
こうして来ると、カメムシの良い匂いに気が付かせてくれたセアカツノカメムシに始まり、ハサミツノカメムシ、今回のベニモンツノカメムシに共通しているものが見えてきた。属する科が、ツノカメムシ科なのである。ツノカメムシ科のカメムシは、良い匂いなのか、更なるツノカメムシ達との出会いに期待する。
先週末に、家族が山登りにお友達と行くというので、私は、一行を登山口で下ろし、下山口で拾うという完全な運転手の役を買って出た。
買って出た理由の一つは、登山口も下山口も標高は1000メートルぐらいあり、待ってる間の5時間(結局は7時間)は、自由に自然観察やイワナ釣りが楽しめるからである。登山一行もスタート地点に戻ってこないコースが取れる事を喜んでくれる。お互いの利害が一致した。
想像以上に豊かな生態系であったが、先ずはこんなのもいた。
このカメムシは、大きかった。近隣の平地で見かけるキマダラカメムシの大きさのカメムシが、山にも居るとの第一印象だったが、実際は、体長20ミリ弱ぐらいだったのではと思う。あと、上の写真だと解りづらいが、とにかく背むし的な肩の傾斜であった。
このカメムシは、ミズキやヤマウルシや、サンショウやヤナギの類に集まるとの事であるが、このカメムシを見た現場付近は、ヤマウルシの実生が至る所にあった。種名は分からないが、ヤナギもポツポツあり、ミズキは、私が見分けられないので、分からなかった。
上の写真の個体はメスのようで、オスには尾部にハサミのように例えられる二つの突起が存在するようである。
そんなオスに出会って見たかったものだが、その機会は、また今度で全然構わない。
忘れかけたが、最後に、このカメムシの匂いだが、摘むと一瞬普通のカメムシ臭を感じるのだが、直ぐに爽快な爽やかな匂いに変わる。本当に、気持ちがフレッシュになる心地よい香りである。そして、それが数分は指に残るのである。