ハサミツノカメムシ Acanthosoma labiduroides (Jakovlev)福島県 標高1100メートル

先週末に、家族が山登りにお友達と行くというので、私は、一行を登山口で下ろし、下山口で拾うという完全な運転手の役を買って出た。

買って出た理由の一つは、登山口も下山口も標高は1000メートルぐらいあり、待ってる間の5時間(結局は7時間)は、自由に自然観察やイワナ釣りが楽しめるからである。登山一行もスタート地点に戻ってこないコースが取れる事を喜んでくれる。お互いの利害が一致した。

想像以上に豊かな生態系であったが、先ずはこんなのもいた。

このカメムシは、大きかった。近隣の平地で見かけるキマダラカメムシの大きさのカメムシが、山にも居るとの第一印象だったが、実際は、体長20ミリ弱ぐらいだったのではと思う。あと、上の写真だと解りづらいが、とにかく背むし的な肩の傾斜であった。

このカメムシは、ミズキやヤマウルシや、サンショウやヤナギの類に集まるとの事であるが、このカメムシを見た現場付近は、ヤマウルシの実生が至る所にあった。種名は分からないが、ヤナギもポツポツあり、ミズキは、私が見分けられないので、分からなかった。

上の写真の個体はメスのようで、オスには尾部にハサミのように例えられる二つの突起が存在するようである。

そんなオスに出会って見たかったものだが、その機会は、また今度で全然構わない。

忘れかけたが、最後に、このカメムシの匂いだが、摘むと一瞬普通のカメムシ臭を感じるのだが、直ぐに爽快な爽やかな匂いに変わる。本当に、気持ちがフレッシュになる心地よい香りである。そして、それが数分は指に残るのである。

クロヒラタヨコバイ Penthimia nitida (Lethierry)

数日前に、近隣で見かけて、写真に撮っていた。

大きさは、体長5ミリぐらい。

この昆虫を見つけて、写真に撮ろうとした際に、この昆虫は飛びもせずに、転がり落ちもせずに、長い後脚を出して、這って葉裏に移動しようとした。その時の、後脚のトゲトゲ感も印象に残ったが、なんか移動の仕方が、ヨコバイの仲間の気がするとは感じていた。

実際に、ヨコバイの仲間であったのだが、種名は、クロヒラタヨコバイ。

広葉樹の葉や各種野山の草の葉を吸汁するらしい。ちなみに、写真の個体が乗っているのは、セイタカアワダチソウの葉の気がする。

ヒシモンヨコバイ Hishimonus sellatus (Uhler, 1896)

昨晩、我家の外灯下に来ていた昆虫のひとつである。

大きさは、他の方の紹介だと体長5ミリ弱というのもあったが、私が見たものは、3ミリぐらいしかなかったと思う。

種名は、ヒシモンヨコバイだと思う。

桑、柑橘類、バラ、茶、カラムシ、マサキ、ボケ、カナムグラ等に寄生することが知られている。