オオモンシロナガカメムシ Metochus abbreviatus

先ほど、我家の庭で見かけた小さなカメムシの仲間である。

大きさは、体長8ミリちょっとぐらいだったと思う。

種名は、オオモンシロナガカメムシだと思うのだが……。

ちなみに、写真に写っている白い物体は、豚肉の脂身である。冷蔵庫で古くなってしまったものがあったので、野生動物(一番の可能性は野良猫)に持っていかれないような仕掛けにして、庭に放置したのだが、想像以上に、昆虫は寄ってこなかった。

仕掛けたのを忘れかけていた本日、気まぐれで見たらレギュラーのダンゴムシかワラジムシに混じって、このカメムシが2匹いた感じである。

明らかに、豚肉に寄って来ていた模様である。

ハナダカカメムシ Dybowskyia reticulata (Dallas, 1851)

最近、近隣で、この小さなカメムシの写真を撮っていた。

大きさは、体長で5ミリなかったと思う。

近隣では、とても小さくて白い小点が対にあるカメムシは、白点の大きさが全然違うが、マルシラホシカメムシムラサキシラホシカメムシトゲシラホシカメムシなんかがいるが、大きさは近いけど、こちらのカメムシは、ゴツゴツしている印象である。

調べてみると、ハナダカカメムシと判明。

セリ科の植物(ヤブジラミの実が成虫も幼虫も好物との事である)に寄生するカメムシのようである。

このカメムシの小ささのイメージが湧きそうな写真を選んだが、確かにこのカメムシが吸汁しているのは、セリ科のヤブジラミの実ではある。

アカスジキンカメムシ Poecilocoris lewisi (Distant, 1883)

最近、このカメムシの写真を撮っていた。

大きさは、体長18ミリぐらいあったと思う。カメムシだと大きい部類だと思う。

名前は、アカスジキンカメムシ。他に、身近で大きいカメムシだと、キマダラカメムシクサギカメムシがいるかもしれない。

このカメムシに出会うのは初めてではなく、年に数回出会うが、いつも噂ほどグッと来ないなという印象であった。

でも、本日であった個体は、素直に大きくて綺麗だと感じた。

明るいところに連れ出して一緒に撮った写真を見ると、宝石に例えられるのが、なんとなく分かる気がした。

このカメムシの生息地は、東アジアとの事である。東アジア……使えるフレーズだと思った。