オオチャイロナガカメムシ

先ほど、我家の外灯下に来ていたカメムシの仲間である。

天井に数匹止まっていたのだが、とても窮屈な姿勢になる為、ピントや明るさの調節がなかなか出来ないでいた。

辛うじて使えそうな写真が以下の一枚。

種名は、オオチャイロナガカメムシだと思う。名前にチャイロ(茶色)と入っているが、肉眼では茶色というよりは黒色に見えた。

大きさは、体長8〜9ミリあったと思う。似た種に、平均体長7,5ミリぐらいのチャイロナガカメムシという種が居るらしいが、こちらは、明白に茶色っぽいし、翅に紋様も見えるナガカメムシである。

摘めるぐらいのある程度の大きさのあるカメムシには、近隣近所で出会い尽くしたと思っていたが、まだまだ出会ってないカメムシも居たんだと、嬉しい1日となった。

オオクロセダカカスミカメ

数日前に我家の外灯下に来ていたカメムシの仲間である。

大きさは、とても小さく5ミリ無かったのではと思う。この手の小さなカスミカメの仲間は複数で飛来しているケースがよくあるが、この日、このカスミカメは1匹しか見かけなかった気がする。

さて、種名は、オオクロセダカカスミカメではないかと思う。類似種にヒメセダカカスミカメという種がいるとの事だが、そちらは、本種より更に小さいとの事である。流石に、その3,5ミリぐらいのサイズだと、小さ過ぎて観察しようとの気も起きない。

このオオクロセダカカスミカメと思しき小さなカスミカメを肉眼で観察した際に、上翅の後端の絶壁感と上翅の中央に向けて緩く尖り盛り上がっているのは、特徴として感じる事が出来た。この辺の特徴が、種名のセダカ(背高)で言い表したかった事なのかなと思う。

カンキツヒメヨコバイ

我家の外灯下には、ヨコバイの仲間は、幾つもの種類が立ち替わり入れ替わり訪れるが、何せ、その小さなサイズから、写真のピントを合わせる大変さも相まって、種を特定してみようとの気がなかなか起きない。

しかし、先ほど、一種、チャレンジしてみた。すると、思った以上にアッサリと種名に行き着いたと感じる。

写真は、本年6月2日に自宅外灯下で撮られたものである。この頃に、我家の外灯下に毎晩かなりの数が押し寄せて来ていた記憶がある。

サイズは、正直思い出せないのだが、体長6ミリぐらいだったのではと思う。

種名に柑橘と付いているが、秋には成虫が柑橘類の害虫となり、春には大豆などの豆科植物を幼虫が吸汁するとの事である。

今年は、我家の外灯下に、ヨコバイの仲間が複数沢山来ているような気がする。