モンシロナガカメムシ

昨晩、我家の外灯下に来ていたカメムシの仲間である。

大きさは、8ミリぐらいだった。胸部の撫で肩感からナガカメムシの仲間であろうと個人的に踏んだが、それは正解であった。似た種が数種いるが、モンシロナガカメムシという種であると思われる。

さて、このモンシロナガカメムシは、翅が小さいため飛べないと書いてある情報があった。確かに、このカメムシを地面で見かけた時に、決して飛翔しようとはせずに、歩いて逃げようとするばかりであった。同じ日に、ツマキヘリカメムシと思しきカメムシも、同じ行動パターンを取っていた。

最近、気がついて来たのは、昆虫の飛べるか飛べないかの能力のチェックは、重要かということである。飛べないと、自ずと行動範囲が狭くなり、地域毎の固有種的特徴が形成されやすいのではと考えている。

そして、この個体群毎の形質的差異を作ったであろう過去の地形的特徴を読み解く鍵のひとつに、昆虫の個体群毎の微妙な形質的差異を調べることが繋がると、私は最近思うようになった。

虫観察が、楽しくなって来た。

オオチャイロナガカメムシ

先ほど、我家の外灯下に来ていたカメムシの仲間である。

天井に数匹止まっていたのだが、とても窮屈な姿勢になる為、ピントや明るさの調節がなかなか出来ないでいた。

辛うじて使えそうな写真が以下の一枚。

種名は、オオチャイロナガカメムシだと思う。名前にチャイロ(茶色)と入っているが、肉眼では茶色というよりは黒色に見えた。

大きさは、体長8〜9ミリあったと思う。似た種に、平均体長7,5ミリぐらいのチャイロナガカメムシという種が居るらしいが、こちらは、明白に茶色っぽいし、翅に紋様も見えるナガカメムシである。

摘めるぐらいのある程度の大きさのあるカメムシには、近隣近所で出会い尽くしたと思っていたが、まだまだ出会ってないカメムシも居たんだと、嬉しい1日となった。

オオクロセダカカスミカメ

数日前に我家の外灯下に来ていたカメムシの仲間である。

大きさは、とても小さく5ミリ無かったのではと思う。この手の小さなカスミカメの仲間は複数で飛来しているケースがよくあるが、この日、このカスミカメは1匹しか見かけなかった気がする。

さて、種名は、オオクロセダカカスミカメではないかと思う。類似種にヒメセダカカスミカメという種がいるとの事だが、そちらは、本種より更に小さいとの事である。流石に、その3,5ミリぐらいのサイズだと、小さ過ぎて観察しようとの気も起きない。

このオオクロセダカカスミカメと思しき小さなカスミカメを肉眼で観察した際に、上翅の後端の絶壁感と上翅の中央に向けて緩く尖り盛り上がっているのは、特徴として感じる事が出来た。この辺の特徴が、種名のセダカ(背高)で言い表したかった事なのかなと思う。