カンキツヒメヨコバイ

我家の外灯下には、ヨコバイの仲間は、幾つもの種類が立ち替わり入れ替わり訪れるが、何せ、その小さなサイズから、写真のピントを合わせる大変さも相まって、種を特定してみようとの気がなかなか起きない。

しかし、先ほど、一種、チャレンジしてみた。すると、思った以上にアッサリと種名に行き着いたと感じる。

写真は、本年6月2日に自宅外灯下で撮られたものである。この頃に、我家の外灯下に毎晩かなりの数が押し寄せて来ていた記憶がある。

サイズは、正直思い出せないのだが、体長6ミリぐらいだったのではと思う。

種名に柑橘と付いているが、秋には成虫が柑橘類の害虫となり、春には大豆などの豆科植物を幼虫が吸汁するとの事である。

今年は、我家の外灯下に、ヨコバイの仲間が複数沢山来ているような気がする。

イネホソミドリカスミカメ

昨晩、我家の外灯下に来ていた昆虫のひとつである。

大きさは、体長で7ミリぐらいだったと思う。肉眼でも細長いカメムシの仲間である事は分かった。

ここで、この形でよく見かけるのは、クモヘリカメムシであるが、クモヘリカメムシは倍以上大きく、また育ち上がっていない小型の幼体の場合は、上の写真の個体のような翅が出来上がっていないと考えられる。

こうして、確か上の写真のようなカスミカメがいたよなと調べたところ、イネホソミドリカスミカメという種が浮上してきた。

昔は、アカヒゲミドリカスミカメという名で呼ばれていたとのことである。

稲の害虫として捉えられているカメムシであるが、近隣の水田周りの環境を眺めると、思いの外、稲の害虫(斑点米の原因)となるカメムシ達を見かける事はできる。

畦のメヒシバなんかに、そうした多くのカメムシ達が潜んでいるが、これ(畦のイネ科雑草)があるから田んぼの中心部への被害が無くなるとも言われていたりで、真相は分からない。

ただ、近隣のお米農家が、畦に沢山棲息している稲の害虫の撲滅に躍起になっているようには、私には見えない。

コガシラアワフキ?

最近、我家の外灯下で、この小さな昆虫を結構見かける。

名前は、コガシラアワフキなのかなと思うのだが、頭部がコガシラ(小頭)の特徴が上手く映し出されている写真とも言い難いのを認める。

ネット上の情報では、大きさは8ミリぐらいとの事だが、我家の外灯下に来ている個体達は、もうちょっと小さいような気がする。

このコガシラアワフキは、上の写真のように黒っぽいものから薄茶色っぽかったり、赤茶ぽかったりと色彩は変異に富んでいるようである。

因みに、アワフキの名の由来は、泡の中で幼虫が育つ習性から来ているとの事である。この事実を知った時に、確かに自然下で植物の茎に泡が付着している現場に出くわす事があるが、今までは何かの卵かと思っていたが、これからは、このアワフキの仲間の幼虫の住処のケースもあるとの知識を頭の片隅に置いておこうと思う。