チャイロナガカメムシ  Neolethaeus dallasi (Scott, 1874)

数日前に我家の外灯下に来ていた小さなカメムシの一つである。

大きさは、体長8ミリぐらい。

種名は、調べたところ、チャイロナガカメムシであろうと思う。たまに見かけるカメムシの気がしたので、既に投稿済みであろうと思ったが、過去の投稿を確認したところ、未投稿種と分かった。少し似た雰囲気と名前で、オオチャイロナガカメムシという種が存在するが、こちらは、複数回、投稿していることが分かった。

稲の穂や、ヒサカキやヤシャブシを吸汁することが知られているようである。

このチャイロナガカメムシの生息分布は、国内は、北海道から九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外は、朝鮮半島、台湾、中国東部沿岸部。

ブチミャクヨコバイ  Drabescus nigrifemoratus (Matsumura, 1905)

数日前に我家の外灯下に来ていたヨコバイの一つである。

大きさは、記憶に無いのだが、頭部の先端から翅端まで7ミリぐらいのヨコバイらしい。

クヌギ等のブナ科の樹木に付くヨコバイのようである。

ブチミャクヨコバイ亜科という亜科があるようだが、この亜科の特徴として、複眼が横に長いというのがあるらしい。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、韓国からの報告が上がっている。

トビイロウンカ Nilaparvata lugens (Stål, 1854)

昨晩、我家の外灯下に来ていたウンカである。

大きさは、体長4-5ミリぐらいだったと思う。

種名は、トビイロウンカだと思う。

このトビイロウンカは、稲の最重要害虫として認識されている昆虫と知ることになったが、ウンカを始め他の昆虫でも知られていることだが、このトビイロウンカには、長翅型と短翅型が存在するらしい。

取り敢えず、上の写真の個体は、長翅型に見える。

この長翅型と短翅型の誕生のメカニズムは、日長時間、食べる植物、生息密度と様々な要因が絡んでいるようであるが、長翅型は移動が得意で、高密度の中で生まれた短翅型は集中的に、狭い範囲のイネを吸汁してしまう傾向があるとの記事も読んだ。そして、年に数回発生する中で、この翅の長短の使い分けをしている可能性もあるとの興味深い情報も目にした。

さて、このトビイロウンカの生息分布を調べる前に、興味深い情報に行き着いたが、国内の多くの地域(九州以北)では越冬出来ず、各地の1回目に見られる個体達は、九州や南西諸島や、他にも外国からジェット気流とかに乗って飛来した個体達ということである。それが、定着して一年を通して、秋まで、代を重ねて行っているとのことである。

海外の生息分布を眺めた時に、稲の栽培をしてそうなアジア地域には全般にいるようだが、稲作地帯でも寒い地帯には、そんなにいないようにも感じた。

地球温暖化って、単なる気温の上昇だけでなく、人間生活への様々な付随的な影響ももたらして来るんだと思う。

予測と準備が出来る人材の育成が、あらゆる分野で明暗を分けそうな気がする。