オオバギボウシ Hosta sieboldiana (Hook. ) Engl. var. sieboldiana(1888)

先週末に、茨城県と栃木県の県境付近、標高300メートル付近で、少しだけ動植物を観察する時間があった。

ふと、林道の開けた陽射しの当たる場所で、以下の植物が目に飛び込んできた。

私の心の中での、第一声は、「ギボウシじゃん。しかも超でっかい。」であった。

今まで、我家の近隣の平地で、野生のギボウシを見かけることはあったが、どれも、上の写真のギボウシより5分の1ぐらいは、小さく、もっと葉っぱの色が濃いギボウシである。この平地で見かけるギボウシが、元々自生していたのかは分からないが、花期に薄紫の花を咲かせている時期には、綺麗な花の色合いだなと見惚れてしまうのも事実である。

さて、今回のこの巨大なギボウシの種名はと言うと、これがオオバギボウシという種だと思いたい。花はコバギボウシの薄紫と違い、白色らしい。そして、平地で見かける野生のギボウシの方が、コバギボウシなのではと思いたい。もしかしたら、もっと細分化されているかもしれないが、取り敢えず、この2系統は気温で棲み分けをしているのが読み取れる。

基本的に、高緯度や山地等の涼しめの環境で生育しているのが、オオバギボウシで、西日本とかにあるのがコバギボウシと読み取った。

ところで、この上の写真の個体も、微妙に葉の端の方が色が薄く覆輪の形で斑が見えるが、こうした中から日本人が選抜し、楽しんでいたであろうギボウシを江戸時代ぐらいに、ヨーロッパへと持ち帰ったものから、現代の海外の斑入りを始め、様々な改良されたホスタがスタートになっているのかなと想像した。

一応、オオバギボウシの分布を簡単に書いておくと、国立科学博物館が日本の固有種と紹介しているページがあったが、なんとなく、隣国の同環境には生息してそうな予感もする。

マイヅルソウ Maianthemum dilatatum
(Alph.Wood) A.Nelson & J.F.Macbr. 福島県 標高 1100メートル

先週末に、家族が山登りにお友達と行くというので、私は、一行を登山口で下ろし、下山口で拾うという完全な運転手の役を買って出た。

買って出た理由の一つは、登山口も下山口も標高は1000メートルぐらいあり、待ってる間の5時間(結局は7時間)は、自由に自然観察やイワナ釣りが楽しめるからである。登山一行もスタート地点に戻ってこないコースが取れる事を喜んでくれる。お互いの利害が一致した。

想像以上に豊かな生態系であったが、先ずは気になった植物を種名に辿り着ける限り、紹介してゆこうと思う。

この植物は、登山道の縁にいっぱい生えていた。

調べたところ、マイヅルソウという名だと知った。

秋には、赤い小さな実も出来るらしい。

そして、この植物の生息分布が、面白かった。ヨーロッパにも存在はしているのだが、日本を含む北東アジア(もちろん南に行けば高地の条件が加わるはず)には多く見られ、興味深かったのは、千島列島を通りアリューシャン列島を経て、アラスカに上陸して北米大陸の西海岸の森林地帯に伸びる一本のルートが見えて来るのである。

こうなって来ると、アリューシャン列島や千島列島というのは、いつ頃形成された地形なんであろう?思いっきり地続きだった時代もあるのであろうか?