イモキバガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

どうしてもピンボケの写真しか撮れなかったが、家にどんな蛾が訪れたかの備忘録的な個人記録として、その写真を使い投稿させてもらう。

昨晩の事なのに殆ど記憶から飛んでいるが、大きさは体長で1センチ弱ぐらいだったのではと推測する。

ピンボケの写真であるが、大きさと形とぼんやり見える頭部の先のシルエットからキバガの仲間であろうと当たりを付けて、キバガ科を調べると、イモキバガという種がヒットして来た。4っつの小さな白丸が決め手になった。

さて、幼虫の食草はと言うと、イモキバガというだけあって、サツマイモの葉やヒルガオの葉なんかを食べるようである。

カバイロキバガ 成虫

この蛾は、昨日、羽化していた蛾である。

4月の終わりに、近隣の桜の木の葉が巻かれているのに気が付き、開けてみると、細長い蛾の幼虫が出てきた。それを持ち帰り、家の桜の葉と一緒に育てていたのだが、比較的、直ぐに蛹になった。

蛹になってからは、別のケースに移していたのだが、昨日、羽化していたという流れである。

大きさは、体長で1センチ弱。そり返った嘴(?)が、ヤガ科のクルマアツバ亜科の蛾みたいだが、クルマアツバ亜科の蛾に、こんなに小さい蛾は居ない。

そうなって来ると、キバガ科の蛾の牙かと思い、キバガ科を当たると、直ぐにカバイロキバガがヒットして来た。

幼虫の食草は、桜や桃の葉という事だが、まさに幼虫を見つけたのは、桜の葉であった。

ウスキボシキバガ? 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

初めて見る蛾というわけではなく、今年になってから、いや昨年も、時々見かけている。が、しかし、あまりに小さくて、写真に撮る気がおきないでいた蛾である。

今回は、写真撮影にトライしてみた。

大きさは、体長で7ミリぐらいなのではないだろうか。このキバガ科モンキバガ亜科の似たような蛾は数種居て、外見上は区別する事が難しいと判断されていて、モンキバガ亜科の一種として投稿されている方が多い。

私も、そうするべきところなのだろうが、敢えて、ウスキボシキバガにクエスチョンマークを付けることで投稿させてもらった。説得力のある根拠があるわけではないが、小さなサイズと黒と言うよりは薄紫の色合いと、私の住んでいる場所が標高25メートルぐらいの低地である事を鑑みて、ウスキボシキバガ?にしてみた。

幼虫の食草は、恐らく枯葉なんだと思われる。