アシグロツユムシ 成体 幼体 Phaneroptera nigroantennata (Brunner von Wattenwyl, 1878)or (Redtenbacher, 1891)

先週末に、近隣の標高300メートル辺りで見かけた。その場所には、結構な数が居た。

大きさは、成体の方で、頭頂から翅端まで35ミリぐらいだったのではないだろうか。

ツユムシっぽいけど、なんか平地でいつも見るツユムシとは違うと感じていた。

調べたところ,少し標高のあるところに生息しているアシグロツユムシと判明。確かに、脚が黒っぽい気がする。そして、多分,腹部の短さから、雄だと思う。

上の写真には、もう1匹、斑ら紋様の幼体が写っているのだが、これが何という虫なのかなかなか分からなかったのだが、最終的は、アシグロツユムシの幼体と分かった。ここで気になったのは、こんなにも成長のステージの違う同種が、同じ場所で同じ時期に共存しているんだという事である。

さて、アシグロツユムシの生息分布は、国内は、本州以南……九州まで。海外の生息分布は、韓国、台湾,中国東部からタイの山岳地帯まで生息しているようである。

近隣の平地では、ツユムシやセスジツユムシが普通に見られるが、このアシグロツユムシとの進化の過程での関係が凄く気になるところである。

コノシタウマ 加波山 標高 600メートル近辺

週末、家族4人で近隣の山に登山に出掛けた。

登山なんかするのはいつぶりだろう?ちょっと思い出せないぐらい昔のことなのかもしれない。

標高50メートル辺りから歩き始めて、頂上の709メートルまでの間に、どんな植生の変化や昆虫層が広がっているのか、ワクワクする気持ちでいっぱいで出かけた。

当日は、最高の天気。しかし、歩けど歩けど、思いの外、昆虫達には出会えない。

道中に出会った数少ない昆虫の一つが以下の昆虫である。

大きさは、体長2センチちょっとといった感じであった。種名は、調べたところ、コノシタウマと判明。

登山道を、まさに近所で見かけるツチガエルのような角度と一歩の距離で逃げる生物を発見して追いかけたが、写真を撮る際に、カエルではなく、カマドウマの仲間かと分かった次第である。

山地性のカマドウマのようである。