コウライギギ?  Tachysurus fulvidraco (Richardson, 1846) Pseudobagrus fulvidraco
(Richardson,
1846)

昨晩、ウナギ釣りに出かけた際に、釣れてきた。

この個体で大きさは、20センチぐらい。

上から見た写真を以下に。

実際の色合いは、写真の通りである。

アメリカナマズも、普通のナマズも釣れて来る場所なので、一瞬、色合いの変なアメリカナマズかとも思ったが、20センチ程度のアメリカナマズの幼魚は、もっと細長く魚雷みたいなシルエットなのを知っている。

そして、釣り上げた際に、ギイーギィーと鳴いているのが印象に残ったので、ギバチかギギのどちらかかと考えて、尾鰭を見ると、結構割れていた。ここで、ギギなのかなと予想したが、果たして、ギギが、こんな清流とは言い難い泥底の川に居るもんだろうかとも正直思った。(ちなみに、アメリカナマズも鳴くが、ギィーギィーではなく、グフッグフッって鳴いている気がする。)

そして、帰って写真を見返しながら、ギギに落ち着きそうになったが、ギギにしては体高があるのと、鼻先が尖っていないのが気にはなっていた。そんな矢先に、ネット上でヒットして来たのが、近年、霞ヶ浦水系で定着が確認されているコウライギギという外来種の存在であった。

おそらく、上の写真の個体は、コウライギギだと思う。

さて、このコウライギギは、2011年に、霞ヶ浦で確認されて以降、少しづつ生息範囲を広げている魚である。元々の生息域は、Pseudobagrus fulvidraco (Richardson, 1846)の学名で調べると、倒的に朝鮮半島からの報告が目立つが、Tachysurus fulvidraco (Richardson, 1846)の学名で調べると、大陸のもうちょっと広大なエリア(ロシアのアムール川から中国の東部を経てベトナム辺りまで)に生息しているようである。

現在では、2016年に特定外来生物法の下の特定外来生物に指定され、飼育、運搬、輸入、 野外への放出が厳重に禁止されており、しかしながら、生態系被害防止に関する法律の下では、1番ランクの下の総合対策外来種(様子見みたいなカテゴリーであろうか)に入れられている魚である。

ギバチ Pseudobagrus tokiensis (Döderlein, 1887)茨城県 標高60メートル 

今週末は、急にちょっと暑くなり過ぎである。6月の後半の気温ではない気がする。

ちょっと涼を求めて、川遊び(ガサガサ)でもしに行ってみた。珍しく、娘も付いて来ると言う。高速道路を使って、40分ぐらいの場所に、初めて行ってみた。

とにかく、障害物や注水植物が殆どない川であったが、何かはいるであろうと、少ないポイントに網を入れていく。

魚影は濃くないが、魚は泳いでいるのが見える。しかし、流れはそこそこにあり、その魚の種を特定する事は出来ない。

そんな中、数少ないポイントで、以下の魚が網に入ってきた。

ギバチだよなと思ったけど、ギギというちょっと似た魚もいる。一番の区別点は、尾鰭であろうか。ギギの方が尾鰭が普通の魚のように切れ込みが深い。

もう一枚、パンパンのお腹が見て取れる写真を。

産卵シーズンなのかもしれないが、ギバチもギギも、とにかく大食漢で、餌をたらふく食べてお腹をパンパンにしている事も多い。我家の水槽でも、過去に、近隣で捕まえてきた雷魚の子供(8センチぐらい)が一瞬で食べられてしまったことがある。

私は、この魚は、栃木の清流で何回か捕まえた事があるが、家からそれほど遠くない場所にもいる事が、今回分かった。ただ、私の中でのイメージでは、やはり冷たい水が流れ込む環境を好んでいる魚の気がする。

その証拠になるか分からないが、生息分布は、日本海側は、富山県以北……太平洋側は、神奈川以北といった感じである。では、西(メインは九州)はと言うと、アリアケギバチという種がいるようである。ヤマメとアマゴの関係に似ているかもしれないが、この分布の境界ラインは、魚類だけでなく、植物にも当てはまる事が、最近分かってきた。

ギバチも、アリアケギバチも、日本固有種のようである。

ところで、このギバチ……環境省のレッドデータで、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されているのを知って、驚いた。環境省のレッドデータで指定を受けている種は、都道府県独自のレッドデータでは、軒並みに上位指定されている事が常だが、実際に、ギバチの本来の生息地と思われる都道県では、絶滅危惧Ⅰ類から準絶滅危惧種までレッドリストに載せている都道府県が殆どである。この魚を捕まえた場所の茨城県も、絶滅危惧Ⅱ類の指定をしている。

また、アリアケギバチの方も、環境省の絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されている。ところで、少し気になるのは、九州にメインに生息しているアリアケギバチは、四国や本州の西部には居ないのかなという疑問である。もし居ないなら、東のギバチと西の九州のアリアケギバチとの間の空白のベルトの説明をどうやって考えればいいんだという好奇心が生まれる。

今日は、家からそれほど遠くなく、安全に遊べて、のんびりできる場所を発見出来た。また、行こうと思う。