ムジホソバ? 幼虫 

最近、この蛾の幼虫を見かけて写真に撮っていた。

見かけたというが、現実のところ、雑木林に転がる太めで短めの朽木をひっくり返した瞬間に、その朽木が真っ二つに割れたのである。(元々ヒビが入っていたんだと思われる。)そして、その割れた内部に、潜んでいた次第である。

大きさは3センチぐらいで、普通の蛾の幼虫に比べると寸胴でずんぐりした印象である。

直ぐに、ヒトリガ科コケガ亜科の幼虫であろうとの知識は持っていたが、このヒトリガ科の蛾の幼虫達は、成体がしっかりと分類されている割には、どの幼虫がどの成虫になるか、しっかりと結びつけられていない世界かもしれない。

ゆえに、迷宮に入りそうだったが、ある方のネット上の記事の中で、同じ見た目の幼虫をムジホソバの幼虫と紹介されている記事があり、私も、それに便乗させてもらう。

餌は地衣類だと思うが、今度は、持ち帰り飼育を試みようとも考えてたりするが、果たして、成体になるまで、育てられるか、正直自信はない。草原に住むヒトリガ科の幼虫達を飼育した経験は何回かあるのだが、思いの外、死なせてしまっているのも認める。

ゴマダラベニコケガ 成虫

最近、近隣で、この蛾を見かけて写真に撮っていた。

直ぐにヒトリガ科のコケガ亜科に属する蛾だと分かったが、同時に初見の蛾の予感もした。それにしても、朱色が鮮やかで、ハッとさせられる色彩である。

大きさは、前翅長で14ミリぐらいだったかなぁ〜。

種名は、調べたところ、ゴマダラベニコケガと判明。幼虫の食草は、地衣類との事である。

クロテンハイイロコケガ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長12ミリぐらいだった。直ぐに、ヒトリガ科コケガ亜科に居そうな蛾の気がしたので調べてみると、やはり、コケガ亜科に属するクロテンハイイロコケガと判明。

幼虫の食草は、地衣類との事である。