ヒロバコナガ 成虫 Leuroperna sera (Meyrick, 1889)

数日前に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長6ミリぐらいだったと思う。

前方に突き出したしっかりとした触角から、コナガであろうと思ったが、コナガ特有の背中の波打った紋様が見て取れない。

調べたところ、ヒロバコナガという別種が存在する事を知り、本種は、そのヒロバコナガと思われる。

1年中見れる蛾のようで、幼虫の食草は、アブラナ科の野菜とのことである。

この蛾の生息分布の方は、国内は、北海道から九州近海を経て、南西諸島まで。海外の生息分布の方は、オーストラリアの東岸とニュージーランドへの集中が見てとれたが、果たして、それらの地域では、どんなアブラナ科の植物を食べているのか気になるところである。

コナガ 成虫 Plutella xylostella (Linnaeus, 1758) 2

既に投稿済みの種であるが、よりアップに大きく写せた写真が撮れたので、再投稿してみる。

今回の投稿は、コナガ(小菜蛾)である。

大きさは、体長で6ミリぐらい。

学名の登録年が18世紀と古いが、古い蛾は概して世界中(生物地理区の区分で旧北区に当たる地域……東洋区も多少含まれれる……日本は、旧北区)に拡がっている傾向がある。

という事で、国内は、北海道から南西諸島まで。そして、この蛾は、先ほど出てきた旧北区、東洋区以外にも新北区(北米大陸)、エチオピア区(アフリカ大陸南部)、オーストラリア区、オセアニア区、新熱帯区(中南米大陸)と、まさに世界中に拡散している蛾である。一番、目撃報告が多いのは、ヨーロッパのオランダ辺りである。

この理由の一つには、コナガ(小菜蛾)の名前が示すように、アブラナ科の植物(野菜)を食す事から、人類の野菜を栽培して食すという習慣と連動して、世界中へと拡がってきたようにも思えてしまう蛾である。

我家の外灯下でも、時々見られるが、大量にやって来ている印象はない。ちなみに、英名は、diamond back mothである。

世界の生態系を急速に変化させている人類……自分達以外の微小な生物達にも目が行く日が来るのであろうか。

コナガ 成虫

数日前に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、とても小さくて、体長で6ミリ有るか無いかぐらいである。肉眼でも、背中の特徴的な波打った紋様は見て取れる。

昨年も我家の外灯下でこの蛾には出会っている朧げな記憶は持っていたが、写真撮影用にまた出逢いたいと思っていた蛾である。今年になって似たような蛾は、我家の外灯下に複数回現れていたが、何か違うと思っていた。が、今回、出会いたかった本物に出会えて、違いが分かった。

そもそも、私が何か違うと感じていた蛾達は、ツトガ科のツトガ亜科の蛾達のうち、背中の雰囲気が波打った紋様っぽく見えるタイプであり、それらは、今回のコナガより全然大きい。下手したら、倍以上大きい。

また、ツトガ科の蛾達は触角を背負っているのが普通だが、このコナガは、上の写真で分かる様に、前方へと真っ直ぐ伸ばしている。

さて、コナガ科のコナガの幼虫は、アブラナ科の植物を食べるようで、アブラナ科の野菜を育てる農家からは、大層煙たがられている幼虫のようである。

ここで繋がった。コナガのコナの部分が何を意味するのか、これまで勝手に粉を連想していたが、小菜であろうと……。