マダラチビコメツキ Aeoloderma agnatum (Candeze, 1873).

昨晩、我家の外灯下に来ていた甲虫の一つである。

大きさは、体長4ミリぐらいだったと思う。

肉眼では、甲虫の種類の見当は付けれなかったが、ファインダー越しに拡大された画像を見て、コメツキムシの仲間だと認識した。

そして、コメツキムシの仲間を当たると、マダラチビコメツキという種と判明。

幼虫が、サツマイモを食害するとの記事もあったりはした。

分布としては、ネット上の情報をまとめると、国内は、本州、四国、九州辺りであろうか。海外は、ちょっと分からなかった。

オオクシヒゲコメツキ Tetrigus lewisi(Candèze, 1873)

最近、近隣で、このコメツキの写真を撮っていた。壁に大きめのコメツキが止まっているのが見えたので、暫し観察のために、棒で触れて地面に落ちてもらった。

身体に付いている焦茶の部分は、落下時についた泥である。しかし、泥はみるみる剥がれていき、微毛の撥水力みたいなものに少し驚かされた。

大きさは、体長25ミリぐらいだったのではないだろうか。

種名は、オオクシヒゲコメツキ。

触角が、もう少し分かる写真を、もう一枚。

雌雄共に、櫛髭状の触角をしているのだが、雌の触角の方が細身とのことである。上は、十分に立派な触角に見えるので、オスであろうか。

生息分布は、国内では、北海道から南西諸島まで。国外は、ロシア南東部から中国東南部まで、台湾国も含めて生息してるような認識ではいる。

樹液にも集まるらしい。我家の外灯下にも5月ぐらいに来ていて、鮮明な写真を撮っていたような記憶も蘇ってきた。写真を見返してみようと思う。