ゴモクムシダマシ Pedinus japonicus (Seidlitz, 1893)

先日、近隣を散歩中に、芝のグランド沿いの舗装された小道を横切る小さな甲虫が目に止まった。

捕まえて、写真に撮ってみた。

大きさは、体長10ミリぐらい。

小道の上を歩いている時には、カクスナゴミムシダマシ亜科の仲間か、もしくはスジコガシラゴミムシダマシ亜科のスジコガシラゴミムシダマシかと思っていた。

しかし、上の写真の個体の艶消しながらも黒光りするところが、どうも違うと思った。それに、背胸部の両サイドの雰囲気や四つ角の尖り具合が全然違う気がするとも感じた。

では、何という虫なんだろうと調べたところ、ゴミムシダマシ科ゴモクムシ亜科に属するゴモクムシダマシという種が浮上してきた。

このゴモクムシダマシの生息分布は、国内は、本州、四国、九州。海外の生息分布は、ちょっと調べたけど、分からなかった。元々は、関東より西の地域にいた甲虫で、近年、関東でも見られるようになったとの情報もあった。

エチゴキバネハムシダマシ?  Lagria (Lagria) nigricollis Hope, 1843

最近、近隣で、この甲虫を見かけて写真に撮っていた。

最初は、アカハネムシの一種かと思い写真に撮ったが、写真を見ると、もの凄い毛深さである。

大きさは、体長10ミリ弱ぐらいだった。

種名は、エチゴキバネハムシダマシ(旧名ニセハムシダマシ)なのではと思う。

凄い似ている種にオオメキバネハムシダマシ(旧名ハムシダマシ)がいるようであるが、上の写真の個体が、オオメキバネハムシダマシの特徴である大きな複眼を持っているようには、インターネット上の写真との比較を経ても、思えなかった。

さて、このエチゴキバネハムシダマシの生息分布は、国内は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。近似種のオオメキバネハムシダマシの国内の生息分布の方が、国内の島嶼からの報告もあり、分布が拡がっているように見えたが、正直、2種に私が期待した地域的棲み分けを読み取る事は出来なかった。

ホソクビアリモドキ Anthelephila bramina coiffaiti (Bonadona, 1964)

先ほど、我家の外灯下で見かけた昆虫である。

大きさは、体長3ミリ弱ぐらいしかなかった。

なんとなく甲虫っぽい雰囲気を感じると思い、調べたところ、アリモドキ科アリモドキ亜科に属するホソクビアリモドキと判明。

ただ、拡大した写真だと甲虫っぽく見えるが、現場で肉眼で見ている分には、蟻か小さな蜂にしか見えないはずである。

このホソクビアリモドキの生息分布は、国内は、本州、四国、九州のみのようである。ただ、対馬には対馬亜種が、琉球には琉球亜種がいるとのことである。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。

ちなみに、昨年、同じアリモドキ科に属するキアシクビボソムシという種の投稿をしている事に気が付いた。本種と、凄く似ているが、よく見ると違いが分かる。