ゴモクムシダマシ Pedinus japonicus (Seidlitz, 1893)

先日、近隣を散歩中に、芝のグランド沿いの舗装された小道を横切る小さな甲虫が目に止まった。

捕まえて、写真に撮ってみた。

大きさは、体長10ミリぐらい。

小道の上を歩いている時には、カクスナゴミムシダマシ亜科の仲間か、もしくはスジコガシラゴミムシダマシ亜科のスジコガシラゴミムシダマシかと思っていた。

しかし、上の写真の個体の艶消しながらも黒光りするところが、どうも違うと思った。それに、背胸部の両サイドの雰囲気や四つ角の尖り具合が全然違う気がするとも感じた。

では、何という虫なんだろうと調べたところ、ゴミムシダマシ科ゴモクムシ亜科に属するゴモクムシダマシという種が浮上してきた。

このゴモクムシダマシの生息分布は、国内は、本州、四国、九州。海外の生息分布は、ちょっと調べたけど、分からなかった。元々は、関東より西の地域にいた甲虫で、近年、関東でも見られるようになったとの情報もあった。

エチゴキバネハムシダマシ?  Lagria (Lagria) nigricollis Hope, 1843

最近、近隣で、この甲虫を見かけて写真に撮っていた。

最初は、アカハネムシの一種かと思い写真に撮ったが、写真を見ると、もの凄い毛深さである。

大きさは、体長10ミリ弱ぐらいだった。

種名は、エチゴキバネハムシダマシ(旧名ニセハムシダマシ)なのではと思う。

凄い似ている種にオオメキバネハムシダマシ(旧名ハムシダマシ)がいるようであるが、上の写真の個体が、オオメキバネハムシダマシの特徴である大きな複眼を持っているようには、インターネット上の写真との比較を経ても、思えなかった。

さて、このエチゴキバネハムシダマシの生息分布は、国内は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。近似種のオオメキバネハムシダマシの国内の生息分布の方が、国内の島嶼からの報告もあり、分布が拡がっているように見えたが、正直、2種に私が期待した地域的棲み分けを読み取る事は出来なかった。

ルリゴミムシダマシ Encyalesthus violaceipennis (Marseul, 1876) 2nd

最近、近隣雑木林で見かけて写真に撮っていた甲虫である。

大きさは、写真の親指との対比で考えると、14ミリぐらいなのかなぁと思うのだが…。

見つけた時に、「ああ、アイツだ。」との心当たりはあった。と言うのも、今年の7月7日に家の近所の雑木林で見かけたこのルリゴミムシダマシという種の投稿を既にしているからである。

では、なぜ、今回短いインターバルで再投稿しているかと言うと、その1回目の投稿の時に撮っていた写真がイマイチと感じていたのと、その1回目の投稿の中でも触れているが、夜に見た時には、ルリゴミムシダマシのルリ(瑠璃)の要素を感じることが出来なかったが、昼間には、ルリ(瑠璃)の要素を感じれるのかという疑問を検証したかったからである。

結論から言って、昼間も、瑠璃色の要素をハッキリとは感じる事は出来なかったと言わざるを得ない。

最後に、違う角度から撮ったルリゴミムシダマシの写真を……。