モントビヒメシャク 成虫 Scopula modicaria (Leech, 1897)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長12ミリぐらいだった。

遠目に見ている時は、よく見る白いヒメシャク達の一つかと思っていたが、撮った写真を見返すと、うーん……何か違う気がしてきた。

調べてみたところ、モントビヒメシャクという初めて出会う蛾であることが分かった。似た種にクロテンシロヒメシャクという種がいるらしいが、過去にクロテンシロヒメシャクは投稿済みで、私が2種を比べる限り、2種は違うようには見える。たまたま、両種とも私が違いが際立つ個体に出会った幸運さもあるかもしれないが……。

このモントビヒメシャクの幼虫の食草に触れられているサイトは、殆ど無かった気がする。

分布の方は、北海道から九州近海まで。海外の方は、朝鮮半島とロシア沿海州には生息しているようである。

ウチムラサキヒメエダシャク 成虫 Ninodes splendens (Butler, 1878) 2

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長8-9ミリぐらいの小さい蛾である。

ぱっと見、シャクガの仲間であろうと思い、ヒメシャク亜科から当たるが該当種を見付けれず、こうなったらサイズは小さいがエダシャク亜科を当たると、ウチムラサキヒメエダシャクという該当種を見つけた。

このウスムラサキヒメエダシャクの幼虫の食草はエノキとの事である。

生息分布の方は、国内は、本州以南……九州近海まで。海外は、韓国、台湾、中国の東部沿岸部から生息報告が上がっているようである。

最後に、この蛾は、確認したら昨年の4月にも投稿している事に気が付いた。このことからも、年に2回は発生している事が伺える。また、昨年の1回目の発生時の個体の方が、ウチ(内)の部分が濃い色一色に染まっている気がする。この辺りも、それが1化目と2化目の特徴差であるの含めて、ゆくゆくの観察の中から検証していきたく考える。

ホソバハラアカアオシャク? Chlorissa anadema (Prout, 1930)

最近、近隣で、この蛾を見かけて写真に撮っていた。

大きさは、前翅長12ミリぐらいだった。

上の写真の個体が、湿った地際にいたため、流石に寝そべるわけにもいかず、どうしてもピントを合わせることが出来なかった。

さて、種名はと言うと、ホソバハラアカアオシャクとして皆様が投稿している蛾の画像が近い気がするのだが……

どこが近いかと言うと、

○ 白い横線に密接して薄茶色っぽいラインが見えるところ。

○ 上翅の外横線が後縁の方は繋がった白線であるが、前縁に向けて昇る中で、白い点になっているところ。

○ あとは、もうなんとなくシルエットや雰囲気。

さて、以下は、ホソバハラアカアオシャクを前提に、書いていくと、幼虫の食草は、結構何でも食べれる系と解釈した。

分布域の方は、国内は、北海道から九州を経て南西諸島まで。海外に関しては、韓国とロシア沿海州から目撃報告が上がっている。当然、その間にある北朝鮮にも生息しているものと思われる。