ウメエダシャク 成虫 Cystidia couaggaria couaggaria (Guenée, 1858)

2日前に、家からそう遠くない場所で、この蛾の写真を撮っていた。

大きさは、前翅長2センチちょっとぐらいあったと思う。

さて、この蛾は何だっけ?……確かヒロオビトンボエダシャクとかトンボエダシャクとか居たよなと思い、調べてみたが、どうも翅の紋様が合致しない。

最後の路線として、ウメエダシャクって、こんなに上翅が細く尖って見えたっけと疑問に思いながら、ウメエダシャクと照合すると、まさに、上の写真の個体はウメエダシャクということが分かった。

ただ、ウメエダシャクのシーズンも少し前に終わっているよなとも思いながら、ウメエダシャクの成虫って長生きなのかとか、もしかして、今年2回目の個体かと考えを巡らせている自分がいる。

ウメエダシャク自体は、幼虫も蛹も成虫も、かなり目にする蛾である。 近隣のバラ科の梅を筆頭とした似たような木には、目を凝らせば必ずいるし、成虫は、ちょっと半日陰のような林を夕刻や驚いた時に、上へ上へとヒラヒラと優雅に飛んで行く蛾である。数匹が乱舞するする姿は、目で追って見てても楽しめる。

さて、この蛾の生息分布は、国内は北海道から九州辺りまで。海外は、ロシア南東部沿海州に朝鮮半島辺りにもいるようである。

ホシシャク 成虫 Naxa seriaria (Motschulsky, 1866).

昨日は、早朝から猛暑の予感がする日であったが、まだ家族が寝ている時間帯に、家の近所を散策してみた。

それとは別に、最近、10日ぐらい前から近隣で見かけて気になる蛾がいたのだが、気になるというのは、種名にどうしても辿り着けないでいた蛾なのである。

そして、昨日は、家の近所でも、その蛾に出会った。どんな蛾かと言うと……。

大きさは、案外と大きくて、前翅長で20ミリ以上はある。

他の場所で撮った個体の写真を以下に。

もう一枚。

翅が薄く、下が透けて見えてるのが分かる。

さて、この蛾の種名に行き着けなかった原因としては、形と大きさから、シャクガ科のエダシャク亜科を先ず当たった、そして、該当種を見つけられなかった時に、今度はナミシャク亜科を当たったことにある。結局、ナミシャク亜科にも、該当種を見出せなかった。

しかし、これだけのサイズでこれだけのメリハリがある紋様を持った蛾が認知されていないわけはないと調べ続けたところ、シャクガ科には、ホシシャク亜科というこの蛾しか所属していない亜科がある事を突き止めた。

そうである。この蛾は、ホシシャク亜科のホシシャクである。

名前からして、エダシャク亜科に属する蛾達は、後半がエダシャクで終わる。ナミシャク亜科もアオシャク亜科もヒメシャク亜科もフユシャク亜科も、同じルールが当てはまる。そして、このルールに則って、ホシシャク亜科の蛾なので、ホシシャクなのである。ただ、他に所属している種がいないので、前置きのないホシシャクで良いのである。

幼虫の食草は、モクセイ科のイボタノキやネズミモチらしい。常緑樹を食草にしていることから、暖かい地域の蛾を予想したが、 GBIFの生息報告のマップを眺めると、北海道にも生息しているし、更に緯度の高いロシア沿海州なんかにも生息しているようである。

北の寒い地域では、何を食べているのであろう。

キトガリヒメシャク 成虫 Scopula emissaria lactea (Butler, 1879)

最近、近隣で、この蛾を見かけ、写真に撮っていた。

大きさは、開張サイズで、15ミリぐらい。

種名は、キトガリヒメシャク。初めて見るヒメシャクである。

さて、この蛾の分布を調べようと、学名でネット検索したところ、情報がほとんど出て来ず、代わりに、Scopula emissaria (Walker, 1861)という蛾の、シノニム(学名違いの同一種)として、現在扱われている可能性を感じた。

ちなみに、同一種とされるScopula emissaria (Walker, 1861)の生息分布は、直ぐにネット上でヒットしてきて、インド南部、スリランカ、タイ南部、オーストラリア北部、カンボジア………そして、台湾、中国東岸、韓国、日本といったような環太平洋の左半分みたいなイメージである。

幼虫の食草は、ちょっと分からなかったが、暖かい地域で育つものなのは間違い無いのかなと推測する。