コウスアオシャク 成虫 Chlorissa obliterata (Walker, 1863) 1

最近、近隣で、この蛾を見かけ、写真に撮っていた。

大きさは、前翅長で12ミリぐらいだったかなと思い出す。

アオシャク亜科の蛾にも、これまで結構出会って来たので、既に投稿済みの種かとも思ったが、調べてみると、未投稿の種と分かった。

腹部が赤いのが見えているし、その条件からも絞りやすかったが、種名は、コウスアオシャクだと思う。

幼虫の食草は、アキノキリンソウにクサフジ……そんなの近隣に生えていたかと、近隣の景色を回想し始めた。アキノキリンソウの現代平地ヴァージョンと言えば、セイタカアワダチソウ。クサフジ……調べたら、ちょうど先日、東京の調布飛行場の辺りで写真に撮っていた植物がクサフジと繋がった。

さて、近隣のこのコウスアオシャクは、何を食べて羽化してきたんだろうか?そのうち、突き止められればなと考える。

ちなみに、この蛾の分布域をネット上で調べたところ、東北北部やロシア沿海州と寒い地域にも多数目撃情報があるのを知った。

トビスジヒメナミシャク 成虫 Orthonama obstipata (Fabricius, 1794)

最近、近隣で見かけ、写真に撮っていた。

大きさは、前翅長8ミリぐらいだったかな。一目で、シャクガ科ナミシャク亜科の蛾である事は分かったが、種名まで行き着けるかなとの一抹の不安もよぎっていた。

紋様の変異の大きそうな蛾の予感が、一抹の不安の根底にあったが、想像よりあっさりと種に行き着いた。

上の写真の個体は、トビスジヒメナミシャクだと思う。案の定、色合いのパターンは無限にありそうだったが、翅頂から斜め上に緩やかに登る濃い色の太いボヤけたラインは、この蛾の特徴として捉えて良いのかなと感じた。

幼虫の食草は、タデ科のギシギシとの事である。この蛾がいた辺りは、まさに様々なギシギシの楽園である。

ちなみに、この蛾も、学名の登録年が18世紀と古いが、遠くヨーロッパにもほとんど同じような蛾がいるようである。

サザナミオビエダシャク 成虫 Heterostegane hyriaria Warren, 1894

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

飛んでいる時は気が付かなかったが、止まった際に、片方の翅が大きく欠損している事を知った。

大きさは、開張サイズで16ミリぐらいだった。

当然、サイズからヒメシャク亜科を当たったが、該当種を見つけれず、次に、ナミシャク亜科をスルーして、エダシャク亜科を当たると、サザナミオビエダシャクという種に行き着いた。ヒメシャクで空振ったものは、ナミシャク亜科ではなく、小さくても、エダシャク亜科を当たると、該当種に当たる事が多い。

幼虫の食草としては、桜が知らているようである。