ギンバネヒメシャク 成虫

二日前に、我家の外灯下に来ていた蛾である。

この蛾の最大の特徴としては、シャクガの仲間っぽく見えるが、とにかく小さいなと思った。

一般的に5月6月に現れるギンバネヒメシャクかと思われる。ギンバネヒメシャクの説明で、開張で17ミリ〜と書いてある記事が多かったが、私の印象では、開張でギリギリ10ミリ超えるかなぐらいのとても小さなサイズであったのを覚えている。

幼虫の食草は、タデ科のミゾソバとの事だが、少し離れたところの田んぼ周りには、よく生えている植物である。

この蛾の生息域は、本州から南西諸島までとの事である。

アザミカバナミシャク?  成虫

数日前に、我家の外灯下に来ていた蛾である。

数日前の記憶が、もはや曖昧なのだが、開張で22ミリぐらいだったと思う。

調べたところ、アザミカバナミシャクという種名で、春の初めの方に現れる小型のナミシャクとのことである。

幼虫の食草は、キク科の植物という事で、取り敢えず、キク科の植物は、近隣にはいっぱい生えているし、なんらかのキク科の植物を宿主として育ってきたものと思われる。

ただ、ネット上のアザミカバナミシャクとして紹介される画像は、紋様が変異に富み、実際には、私の写真もその可能性があるが、アザミカバナミシャクではない偽物も含まれていると推測する。

しかし、似た形状で似た紋様のものは、どこかの時点で、なんかしらの条件のもとで、枝分かれしたと思われるので、外見上の細かな違いよりも、生息環境的な側面から種の違いに近づいて行きたいなと考える今日この頃である。

ヒロバトガリエダシャク?  成虫

最近、近隣の短いトンネル内に出来た水溜りの上で死んでいた蛾である。

大きさは、前翅長で22ミリぐらい。この日は、水溜り上には、数種の蛾が浮いていたが、それらの中では大きい部類だと感じた。

カメラの設定上で暖かい茶色っぽい色合いが出ているが、実際はもっと灰色感が目立っていた。

上の写真からこの蛾の特徴を挙げていくと、私は、先ず、立派な櫛髭状の触角かなと感じる。そして、その触覚は、オマケに長い気がする。

この特徴と、色合いの雰囲気と、出現時期を、重ね合わせると、シャクガ科のヒロバトガリエダシャクかなぁって思うんだけど、どうであろう。

一応、幼虫は広食性のようで、ブナ科のクヌギを筆頭に近隣に生えている多くの落葉樹の葉を食べるらしい。