10日ぐらい前に、近隣で見かけて写真に撮っていた。

大きさは、開帳で30ミリちょっとぐらいだったと思う。手のひらの上に乗せているので、ある程度、正確に割り出そうと思えば、割り出せるとは思う。
既に息絶えた個体だったが、種を特定するに足りる情報は残してくれていた。
種名は、ツマトビキエダシャクかと思われる。
幼虫の食草は、クワ科のクワとの事である。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
10日ぐらい前に、近隣で見かけて写真に撮っていた。
大きさは、開帳で30ミリちょっとぐらいだったと思う。手のひらの上に乗せているので、ある程度、正確に割り出そうと思えば、割り出せるとは思う。
既に息絶えた個体だったが、種を特定するに足りる情報は残してくれていた。
種名は、ツマトビキエダシャクかと思われる。
幼虫の食草は、クワ科のクワとの事である。
最近、近隣で、この蛾を見かけて写真に撮っていた。
シャクガ科のアオシャク亜科の蛾達には、紛らわしいものも多いが、この蛾は、四つの紋が間違いようがないほど特徴になっている。同時に初めて見る蛾だとも思った。
大きさは、開張で25ミリぐらいだったと思う。
種名は、調べたところ、直ぐに、ヨツメアオシャクと判明。幼虫の食草は、キク科のヨモギとの事である。そして、ヨモギは近隣の何処にでも生えている植物である。
さて、ここで、過去の私の投稿にコヨツメアオシャクというのがある事に気が付き確認したが、完全に別種という事が確認出来た。
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
家の外灯下で出会う蛾も、もはや既知種ばかりになってきたが、この蛾は初めて出会う種の気がして、少し胸が高鳴った。
大きさは、前翅長16ミリぐらいあり、その日に外灯下に来ていた蛾達の中では小さい方ではなかった。
種名は、直ぐにオオハガタナミシャクと分かった。
幼虫の食草は、ブドウ科のノブドウ、エビヅル、サンカクヅル、ヤブガラシ等である。近隣、近所にノブドウやヤブガラシは沢山生えている。 それにしては、初めて見た蛾であった。
分布は、国内は、南西諸島や伊豆諸島含めて、ほぼ全域にいるらしい。海外にも、ロシア、朝鮮半島、中国の一部にいるらしい。この分布域から考えたいのは、私は、蛾の進化の初期段階から存在していた蛾と思いたい。
また、上の写真でも若干片鱗を見て取れるが、尾の先を持ち上げて止まる習性があるらしい。蛾の中には科を超えて、同じ習性を持つ蛾が沢山居るが、この共通性が意味するものは何なのかが気になる今日この頃である。