シャンハイオエダシャク? 成虫

最近、近隣で、この蛾の死体を見かけて、写真に撮っていた。

シャクガっぽい気はするが……

大きさは、開張で3センチ弱ぐらいだったと思う。所々、翅が欠損しているが、写真から読み取れる情報を統合してみた時、シャンハイオエダシャクという種が近い気がした。

シャンハイオエダシャクの幼虫の食草は、所謂、ヤナギの仲間であるが、この蛾の死体を見つけた場所のすぐ側には、しっかりした地下水脈に繋がる水の枯れない小さな池がある。池のほとりには、自然のヤナギが生えている。

ヤマトエダシャク 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていたシャクガの仲間である。

大きさは、開張で35ミリぐらいだった。一見した雰囲気とサイズからエダシャク亜科に属する蛾の気がしたので、エダシャク亜科の蛾を当たると、このヤマトエダシャクが辛うじて視界に入って来た。

但し、ツマキエダシャクという同じような箇所に薄い部分が出来る同サイズの蛾も居て、数年前の私なら安直にツマキエダシャクと同定していた可能性も無きにしも非ずかも知れない。

しかし、上の写真の蛾の前翅の端がカギ状になっているのと、後翅の後端中央(よく蛾の世界では、この場所が尖っている蛾にはツバメの形容が充てられる)が微妙に尖っている特徴は、ツマキエダシャクの個体変異の枠を出ていると確信出来るだけの経験値が、自分には備わったようである。

さて、このヤマトエダシャクの幼虫の食草は、ブナ科のシラカシやウラジロガシやクヌギ他と言った感じで、ブナ科の樹木なら結構行けるのではと推測する。

キマダラツバメエダシャク 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。最初に見つけた時にはスマホを持っていたかったため、室内に取りに行ったのだが、意気揚々と戻って来ると姿を消していた。

しかし、幸運にも、我家の芝エリアに留まっているところを再度発見。

大きさは、開張で6センチちょっとぐらい。オレンジ色の大型の蛾がユラユラと優雅に飛ぶ姿には、心が高鳴ったのを認める。

種を調べる段階では、大型の蛾達を片っ端から調べたが辿り着けず、こうなったら、サンプルは多くなるが、シャクガを攻めるかと、エダシャク亜科から当たると、アッサリとキマダラツバメエダシャクと合致した。自分の撮った写真を見た時に、後翅真ん中辺りの尖った出っ張りには気付いており、おそらく種名にツバメが付くであろうとの予測は立てていたので、その点は予想通りといったところである。

幼虫の食草は、ブドウ科のノブドウとの事であるが、家には厳密な意味でのノブドウは無い。ヤマブドウの類やブドウ科のヤブガラシなんかを糧に育ち上がって来たのであろうか。