モンキチョウ 成虫 Colias erate
(Esper, 1805)

この蝶は、近隣で時々見かける。モンシロチョウのように一帯を複数で乱舞しているというよりは、なんとなく単独でいるところを、よく見かける気がする。

大きさは、モンシロチョウより少し大きいぐらいで、決して小さい気はしない。

翅を広げて翅表の方が写る写真を以下に。

飛翔している時に見える翅表の紋様も、ほっこりさせてくれる可愛らしさがある。

さて、種名はと言うと、モンキチョウである。

上の学名における生息範囲は、遠くヨーロッパ東部より中央アジアを経て、極東の台湾や日本までいるらしい。南の方へは、アフリカ大陸のエチオピアやソマリアまで。所謂、動物地理学的に旧北区に拡がっているようである。

一応、日本にいるものは、Colias erate poliographus (Motschulsky,1860)
という亜種として捉えられているようである。3月から11月ぐらいまで見れるチョウで、年2化している。

このモンキチョウの幼虫の食草は、マメ科の植物という事で、ムラサキウマゴヤシ(アカツメクサ)からシロツメクサからハギの類まで広範囲に食べれるとのことである。

ちなみに、白いモンキチョウというものも、たまに見ることが出来るが、モンキチョウの雌には、黄色いのと白いのと2タイプがあるとの記事を読んだ事がある。白いモンキチョウの投稿も、続けてしてみようと思う。

モンシロチョウ 蛹 Pieris rapae (Linnaeus, 1758)

最近、近隣で、10メートル四方ぐらいの壁面に蝶の蛹と思われるものが、沢山付いている現場に出くわした。

その場は、たまに訪れるので、シーズンを通して、サナギが沢山ぶら下がっている壁面では無い事は知っている。

色が違う蛹を以下に、もう一枚。

蛹は調べたところ、モンシロチョウのものだと分かった。少し自信はないが、おそらく下の蛹の方がステージが進んでいるのではと思う。

この日、壁面の手の届く範囲に5個ぐらいの蛹が付いていた。中には、その直後の学びで知ったのだが、蛹化する前に寄生していたアオムシコマユバチの幼虫達が蛹になる手伝いをし、傍に寄り添うモンシロチョウの幼虫もいた。

その数から考えると、健全が5に寄生が1。寄生しているアオムシコマユバチにしてみれば、自らの数が増えていけば自ずと寄生する寄主が減って行くことに繋がる事は肌(勘?)で知っているんだろうと思う。ゆくゆくは、自分達の存続にも影響が出るはずである。どういうバランス調整を学んでいるんだろうか。気になる。