ナミガタチビタマムシ  Trachys griseofasciata (E. Saunders, 1873)

このチビタマムシは、よく見かけるんだけど、正直、既に投稿済みのクズノチビタマムシと同一種とこれまで思っていた。

しかし、今回、ムクノキに沢山群れている(エノキに群れているのは知っていた)のが気になり、もう一度調べ直すと、ナミガタチビタマムシというエノキやムクノキに集まるチビタマムシと分かった。

大きさは、大きくても4ミリぐらいではなかろうか。

クズノハチビタマムシと混同していた理由は、近隣でクズが生えているような場所の近くに半日陰があると、必ずと言っていいいほどエノキやムクノキは生えているのである。そして、どちらにも、そっくりな波線が見える極小のタマムシが居たら、同一種と思ってしまうのではなかろうか。

ただ、今回、掴んできたのは、クズノチビタマムシの方が少し寸胴で、頭部の方の黄金色が目に付く気がする。

ところで、ヤノナミガタチビタマムシというケヤキに付くチビタマムシもいるようである。

さて、このナミガタチビタマムシの生息分布は、国内は、本州以南………対馬含む九州まで。海外の生息分布は、ちょっと調べただけでは分からなかった。

クズノチビタマムシ Trachys auricollis
E.Saunders, 1873

最近、近隣で、コブシの葉の上にいるのを見かけた。というか、絶対に、ただ側を通りかかっただけでは、気が付かないと思う。

何か虫は居ないかと、辺りを凝視して、辛うじて目に入るような昆虫である。サイズの方も、一般的な感覚で言うと、驚くほど小さく、3ミリぐらいの昆虫である。

体長3ミリ。最初は、ハナノミの仲間を当たるが、該当するような種は見当たらず……偶然に、タマムシ科にチビタマムシという昆虫達がいる事を知り、種名を特定するに至った。

名前は、クズノチビタマムシかなと思う。この虫がいたのは、コブシの葉の上だったが、周りは、これから葛がいっぱい生えてくる環境である。

こういう形の極小の甲虫は、チビタマムシという事を学んだ。一つ覚えた。

ムネアカナガタマムシ

最近、近隣で、この昆虫を見つけていた。

最初のうちは、エノキの奥の方の葉の上に、胸の赤いハバチが止まっていると認識していた。

しかし、写真を撮ろうと手を伸ばしスマホを近づけると、飛ばずに地面に向かって自然落下するという逃避行動を取ったので、これはハバチの仲間ではなかったなと思った。

薮の地面に紛れ込んで、もはや、その昆虫の確認は不可能と諦めかけた瞬間、私の目には、その昆虫が少し下の葉の上に落下していることに気が付いた。運良く葉の上に落ちたのか、少し飛翔能力を使ったのか、それとも別の個体がそこに居たのかは、分からないが、今度は逃げられないように、手で捕まえてみた。

大きさは、8ミリぐらい。手に取って確認した時点で、小さいけどタマムシの仲間である事は、直ぐに分かった。

そして、エノキをホストにしている種として、ムネアカナガタマムシという種だと判明した。

一応、ケヤキナガタマムシという種類が類似種として存在するるらしいが、上翅の後端の形状で見分けれるようである。

一般の人の感覚では、タマムシと言えば、綺麗な光沢のヤマトタマムシを想像すると思うが、自然下には、こうした小さなタマムシ達も、結構生息しているのである。