キシノウエトタテグモ?

最近、近隣の道路上でこのクモを見つけた。

どうも死んでいたようである。ゆえに、ピントがブレる事なく、写真に撮る事が出来た。

大きさは、脚も入れた全長で2センチぐらいだったのではないだろうか……正直、記憶が定かではないのも事実である。

この手のクモは、確か、ジグモとかトタテグモとかいった類の蜘蛛だよなとの知識は持っていたので、トタテグモの仲間から調べると、キシノウエトタテグモではないかなと思った。

トタテグモの仲間自体、種類は多くなく、半分以上の種は、南西諸島の固有亜種達なので、それ以外の本土種から一番近い雰囲気のものを選ぶと、キシノウエトタテグモかとなった次第である。

そして、本土種たちの大半は、各都道県のレッドデータで、準絶滅危惧種以上に指定されており、結果、環境省の定めるレッドデータでも準絶滅危惧種以上に指定されている。

この投稿でキシノウエトタテグモと同定した本種も、25の都道府県が準絶滅危惧種以上に指定しており、結果、環境省の準絶滅危惧種に指定されている。

また、キシノウエトタテグモは、オキナワトタテグモの亜種だという考えもあり、その南方種の生態によるのか、福島県より南にしか生息していないようである。

トタテグモの名の由来は、この蜘蛛が10センチぐらいの深さの巣穴の入り口に、盾のような戸を拵え、巣の入り口の存在を隠す習性を持っているところから来ていると思われる。

巣穴は、古い人家の庭先の苔むした地面に掘られるとか、神社仏閣の石垣の間に横に掘られるとかの情報を読んだが、今のところ、自分の目で、キシノウエトタテグモの巣を確認していないので、何が、このキシノウエトタテグモ他幾つかのトタテグモの仲間の減少に繋がる原因なのかを、自分なりに分析出来ていない段階である。

ちなみに、東京、横浜、京都とかに多く、郊外の自然環境の中では、あまり見かけない蜘蛛らしい。この辺が、意味するものにも、関心が湧く。