セマダラナガシンクイ  Lichenophanes carinipennis (Lewis, 1896)

数日前に我家の外灯下に来ていた甲虫である。

一目で、初見の甲虫と分かったが、果たして種名は?

大きさは、体長4-6ミリぐらいの甲虫との紹介が多いが、私が見た個体は12ミリぐらいはあったと思う。

違う角度から撮った写真を以下に。

かなり印象に残る頭部をしているが、調べたところ、種名は、ナガシンクイムシ科オオナガシンクイ亜科に属するセマダラナガシンクイと言うらしい。

幼虫は朽木で成長して、成虫は灯火にも集まるらしい。

あまり出会えない甲虫なのか、生息分布の情報は少なかったが、日本の本州、四国、九州以外に海外では、韓国と台湾、そしてバングラデシュから僅かな報告が上がっているぐらいであった。

ヒメマルカツオブシムシ Anthrenus verbasci (Linnaeus, 1767)

白い花びらの花を見ている時に、時々見かける極小の甲虫である。

大きさは、体長2.5ミリぐらい。

種名は、ヒメマルカツオブシムシ。

生息分布の方は、国内は大雑把に日本全土にいるようである。海外も、世界各地で、人が集中的に暮らしているようなエリアには広範囲に拡がっているのが分かる。

さて、このヒメマルカツオブシムシは、成虫は、白い花の花粉等を食べているようだが、幼虫が、厄介なのである。

幼虫の好むものは、動物性の繊維質であり、この嗜好のために、鰹節を筆頭にする乾物や、毛織物が食べられてしまうのである。少なからず、ウールのスーツやセーターに穴を開けられてしまった事がある人も多いのではないだろうか。

とにかく、屋内には持ち込みたくない虫である。