ジムグリ? Euprepiophis conspicillata (Boie, 1826)

つい最近,近隣で見かけたヘビである。

少し薄暗い場所のアスファルトの道路上を横切っているのに気が付き、直ぐに写真を撮ろうと追いかけたのだが、竹藪の倒木の中に逃げ込んでしまった。

逃げたあたりの竹の倒木を慎重に退けたところ,なんとか写真に撮れたのが以下の写真である。残念ながら、頭部を探して竹の枯葉を退け始めると,枯葉の下の土中へとスルスルと消えてしまったのである。

本個体は、道路上を横断している際の目測だと,80センチぐらいだったと思う。

さて、今回,ヘビを追いかけてまで写真に撮ろうと思ったのは、このヘビの体色に理由があった。薄い赤系の地色が気になったのである。当初から、もしかしてジムグリではないかなとの予感がしていたのであった。

近隣で見かける蛇は、最近は圧倒的にアオダイショウが多くなったが、時々シマヘビにも出会える。あとは、林縁の石や倒木を退けると,ヒバカリにも出会える。そして、ごく稀には、シロマダラ。が、こんなに薄い赤系で無地に近い紋様をしている蛇って何であろうとなるのである。アオダイショウのこのサイズだと、鎖状の紋様が見え、やっぱりもっとダークな色合いである。シマヘビのこのサイズだと、黒く太い縦縞が見える個体が殆どでである。ヒバカリは、黒が強くて、もっと小さいく、こんなに肌感が艶だっていない。

そうすると,1番雰囲気が似ているのは、やはりジムグリかなと思いたい。

ところで、このジムグリの生息分布は、知られているところでは、日本国内に限定されるようである。(国後島からの報告が載っているサイトも見た。)では、北海道から九州までのメインランド以外の島嶼はと言うと、主要なものでは、伊豆諸島、隠岐、五島列島、種子島、屋久島であった。対馬と言及しているサイトは一見しただけでは、なかった気がする。ここで、気になるのは、南方系の蛇ではないのは分かるが、その生息分布である。本当に,対馬や朝鮮半島やロシア沿海州南部には居ないのであろうかという疑問である。似た亜種みたいなものも居ないのであろうかという疑問である。

もし居ないとしたら、どの蛇から進化して来た種なんだろうとの好奇心が湧く。

ところで、このジムグリの習性として、モグラやヒミズや、他にも土中で暮らす地ネズミの類を彼らの巣穴に入り捕食することがあげられる。この行動から、地潜りが訛ってジムグリの名前が付いたようである。

この見かけた日も、姿を消した場所の周りの竹の落ち葉を退けてみたのだが、再発見することは出来なかった。竹の落ち葉の下を擦り抜けている気配も感じ取ることが出来なかった。もしかしたら、土中に潜り込んで行ったのかもしれない。

最後に、このヘビは可愛くって、我家の庭に居て欲しいなって思った。理由は、このヘビの好む土中性の小型哺乳類を減らしてくれればなとの期待があるのかもしれない。モグラは、毎年,芝エリアの地中を動き回り,芝エリアを凸凹にするし,ヒミズも、相当な数が我家の庭に暮らしていると思われ、細い坑道も塵も積もればなんとやらである。

あと,上の写真のヘビをジムグリとすると,ジムグリは比較的珍しいヘビになって来ているらしく、都道府県が独自に定めるレッドデータにおいて、絶滅危惧Ⅰ類に指定しているのが、千葉県、絶滅危惧Ⅱ類に指定しているのが東京都、準絶滅危惧種に指定しているのが、福島県、埼玉県、奈良県,徳島県、島根県、福岡県、大分県である。他にも幾つかの県で、要注目種のような括りで扱われているようである。

シマヘビ Elaphe quadrivirgata
(Boie, 1826)

最近、自分の中では、近隣でシマヘビを見かけない気がしている。

シマヘビに多く出会えた雑木林でも、4,5年前を境に出会える蛇は、アオダイショウに代わった気がする。

自然界では、こうした現象はよく起こるが、9月の頭に車で4-50分のところにある場所に、ウナギ釣りに出かけた際に、久しぶりに見かけて写真に撮っていたので、紹介したいと思う。

ウナギ釣りに興じていたが、ふと背後の水門を見るといた感じである。

すぐに、典型的な紋様のシマヘビと分かったが、最近、近隣の自然下で出会うヘビがアオダイショウばかりだったので、少し嬉しく感じた。

シマヘビは、子供の頃より何処でも普通に出会えるヘビだったが、アオダイショウと比べるとそれほど大きくならない印象を持っていた。しかし、10年近く前に、長さはちょっと劣るが、アオダイショウの老体並みに大きく太いシマヘビに出会ってから、随分と大きく育つシマヘビもいるんだなぁとの感想を持っていた。

シマヘビが優占種だった雑木林でアオダイショウしか見かけなくなった理由を自分なりに考えているが、今のところ、答えは見つけれていない。温暖化?………シマヘビを好む天敵の出現?

ただ、その雑木林では、樹液の出るクヌギに集まる甲虫を狙ってか、シマヘビの綺麗なマムシに擬態したような幼体が待ち構えていると思われる姿が観察できたり、積み上げられた材木に座って電話してたら、積み上げられた材木の下からシマヘビの幼体が現れたりして、普段隠れている場所の手掛かりをもらったりしたのを覚えている。

さて、もしかして、シマヘビを見かけなくなったのは、温暖化の影響はないかとの仮説を自分なりに立てて、先ずはシマヘビの本来の生息分布を調べてみたのだが、意外だったことには、シマヘビの英名が、Japanese striped snakeというだけあって、日本列島の固有種と言いたくなるような生息分布であった事である。興味深いのは、アメリカ合衆国の広大なフロリダ州全般にもシマヘビは拡がっているようで、どういう経緯で持ち込まれたものが拡がったんであろうと興味が湧いた。

では、今度は、アオダイショウの生息分布も調べてみたのだが、こちらもJapanese rat snakeという英名が付けられていて、シマヘビ同様に日本列島に固有と言いたくなるような分布なのである。そして、どちらにも気候帯の嗜好みたいなものを、私は見出せなかった。

ちなみに、近隣では見かけたことがないが、幼き時から千葉県や九州の水田でよく見かけていたヤマカガシ(英名:Tiger Keel Back)という蛇は、中国大陸の方にも結構広く分布している蛇ということも知った。(現時点では、日本にいる他の蛇の海外分布は調べていない。)

シマヘビは、温暖な九州の地にも居たのを覚えている。学校の掃除中に、焼却炉の近くにいたシマヘビを捕まえた生徒が、皆に見せようとゴミ箱の中に入れて持ち歩いたのだが、そのゴミ箱の中のシマヘビは、小便臭というか、とても強烈な臭いを撒き散らしていたのを覚えている。

次は、何処でシマヘビに出会えるだろうか……楽しみである。

アオダイショウ 2nd

最近、近隣の林の林縁を歩いていると、蛇らしきものが斜め前方にゆっくり逃げていくのに気が付いた。

この森では、昔からシマヘビをよく目にしていたので、ブログ未投稿のシマヘビの写真が撮りたくて、少し追跡してみた。

普通なら、ヘビはスルスルと逃げて、切り株の中や枯れ枝がまとめられたような場所に逃げ込んでしまい姿を消すが、今回は、途中でピタッと静止した。同時に、こちらに顔を向けて首を数段に折り曲げて、いつでも飛び掛かれそうな威嚇のモードに入ってきた。

その時に気が付いたのだが、威嚇モードになった時に、尻尾の先を激しく揺らし、バタバタバタという音をさせていた。

私がスマホを近づけて写真撮影中は、ずっと緩い威嚇モードだったが、全然逃げる気配がないので、近くに落ちている長めの枝を蛇に近づけたら、飛びつき噛み付いてくるのであろうあろうかとの好奇心が生まれ、実際に実践してみた。

しかし、予想に反して、全然、枝の動きに反応しない。枝を鼻先まで近づけて、頭の上を押さえても、全然身じろぎもしない。

蛇って目が悪いのかなとも考えながら、私からその場を後にした。

10分ぐらいのその森の散歩が終わって、車に戻る途中で、再び、その蛇とは鉢合わせする事になった。お互い、同時に気が付いたみたいに、認識し合った瞬間にお互いの歩が止まった。

しかし、今度は、ヘビは威嚇体制に入る事なく、風景に化ける作戦を取ってきた。その際に、沢山、近くで写真を撮らせてもらうことが出来た。

ただ、蛇の方も、本当に数ミリづつだが、ゆっくりとゆっくりと後退しているのがせつなかった。1回目の時は、余裕が無くて、何も考えずにその場を後にしていたが、今回は、近くで写真を撮らせてくれた事に感謝の気持ちを抱きながら、その場を後にした。

後で、シマヘビだったら良かったなとの期待を持ちながら、調べたが、やはりアオダイショウである。

そのうち、シマヘビの写真が取れればなと思う。