キイロマイコガ 成虫 Stathmopoda auriferella (Walker, 1864) 3rd

数日前に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、体長6-7ミリぐらいの凄く小さな蛾である。

種名は、ニセマイコガ科に属するキイロマイコガ。

3回目の投稿になるが、我家の外灯下では、時々見かける事が出来る極小の蛾である。前回の投稿が5月29日であるので、明らかに年に数回発生しているサイクルを持っているはずである。

幼虫の食草は、各種果樹の果物との事である。

生息分布の方は国内は、本州以南……九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布は、興味深くて、アジア大陸やアフリカ大陸やオセアニア大陸の沿岸部には結構拡がっている蛾である。果実の輸出入で拡がったのもあるとは思うが、本来は、どの辺りの蛾なのか知りたくなる。そのためには、ニセマイコガ科なる科の傾向を掴むところからなのであろうか。

カタアカマイコガ 成虫  Stathmopoda haematosema Meyrick, 1933

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、体長6-7ミリぐらいだったと思う。

意外と直ぐに、ニセマイコガ科のカタアカマイコガと判明。

幼虫の食草は、知られていないようである。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州の南の屋久島の辺りまで生息が確認されているようである。海外の生息分布は、ちょっと調べた程度では、分からなかった。

ネグロマイコガ 成虫 Stathmopoda dorsioculella (Terada, 2014)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長8ミリ弱ぐらいあり、おまけに毛束がいっぱい付いた後脚(?)を横に大きく広げているので、決して凄い小さな蛾には映らない。

種名は、調べたところ、ネグロマイコガかと思われる。

殆ど情報のない蛾の一派であり、このネグロマイコガも、学名の登録年から分かるように、2014年に分類し直され新種扱いになった蛾のようである。

分布は、本州以南……奄美大島辺りまで生息しているのは確認されている。海外の方は、ちょっと分からなかったが、ニセマイコガ科の蛾自体は、日本以外にも広く分布している蛾のようである。

幼虫の食草は不明だが、同科のキイロオビマイコガStathmopoda pedella(Linnaeus,1761)は、秋に現れ、ハンノキ属の未熟な果実の種子を食べる事が知られているので、もしかしたら、似たような形態を持っている可能性はある。