ホシオビホソノメイガ ? 成虫

この蛾は、本日、近所にある二つの河川の合流部で見かけた。結構沢山いた。

大きさは、今年1回目の発生の個体群という事もあるのか大きめであった。前翅長で12ミリぐらいありそうであった。

名前は、ホシオビホソノメイガなのではないかなと思う。

ここで、ホシオビホソノメイガの幼虫の一般的に知られている食草のイネ科のアズマネザサに関して言及しておくと、この蛾を見かけたエリアにアズマネザサがあった気はしない。結構、一般人が脚を踏み入れそうな場所ではなく、植生は限定的であった。元々は、田んぼも作れないような氾濫原であり、現在は、一応新田として開発されているが、中々、人目に触れないような場所である。

そしてイネ科なのか分からないが、上の写真に写っている植物が大半を占める場所であり、幼虫は、この植物を食して育ってきている予感がする。

また、少しレアな蝶のギンイチモンジセセリという種もそれなりに見かけたが、こちらのギンイチモンジセセリの幼虫も同じ上の写真の植物を食してないかなとの、これまた予感がする。

他にあと一種、沢山いた蛾は、ヤガ科のテンクロアツバだったが、こちらも同じ上の植物を食べているのではと思う。

上の写真の植物……まだ勉強不足だが、クサヨシ?かな〜。

マエベニノメイガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾である。

濃いピンク色が目立つ蛾で、初めて見る蛾であるなと直ぐに分かった。

大きさは、前翅長で1センチちょっとぐらいのこじんまりとした蛾であった。

名前は、マエベニノメイガ。下の翅を後翅と言うので、上の翅が前翅で、その前翅が紅色というところから前紅………マエベニノメイガという名前が付いたとおもわれる。

幼虫の食草は、クマヅラ科のオオムラサキシキブやムラサキシキブとの事である。

近隣の里山に野生種のムラサキシキブは、結構生えている。

モモノゴマダラノメイガ 成虫

昨日、近隣の雑木林の林縁で見かけた。

直ぐにノメイガ亜科に属する蛾であろうとは推測できたが、モモノゴマダラノメイガなのではと思う。

モモノゴマダラノメイガか、マツノゴマダラノメイガ(この2種は元々は同種に扱われていた)かで迷ったが、黒点のクッキリ感とかから、モモノゴマダラノメイガに同定してみた。

このモモノゴマダラノメイガの幼虫の食草は多岐に渡っていて、栗の実なんかも食害するようで、栗を筆頭にした果樹の害虫としても認識されているようである。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年5月10日追記

昨晩、我家の外灯下にも来ていて、鮮明な写真が撮れたのでアップする。