ミスジヒメヒロクチバエ Rivellia nigricans (Hara 1987)

数日前に、近隣で見かけて写真に撮っていた。

大きさは、体長8ミリぐらいだったと思う。

翅が生えた蟻のような雰囲気であるが、おそらくハエの仲間であろうと、ハエ目を調べると、ヒロクチバエ科に本種がいた。

種名は、ミスジヒメヒロクチバエ。

このハエの紹介記事で、ヨモギに群れていたというのがあったが、確かに、このハエがいた場所には、ヨモギは結構生えていた。

ガガンボダマシの一種

数日前に我家の外灯下で見かけ、写真に撮っていた。

大きさは、体長12ミリぐらいで、脚の長さも入れると2センチ以上になり、決して小さい印象ではない。

しかし、そろそろ我家の外灯下に現れ始めた様々なガガンボ達と比べると、やはり、脚の長さが全然短い気がする。今回学んだガガンボダマシという種とガガンボ達を一瞬で見分ける自分なりの方法があるとすると、前脚の第一節の長さが、ガガンボダマシの方が全然短い。ガガンボの特徴は、この部位が異常すぎるぐらいに長いことがあると思う。

さて、このガガンボダマシという科であるが、殆ど研究がされていない科の気がする。一方、同じくガガンボと名に付くガガンボ科の方も、決して研究が進んだ科とは言い切れない気がするし、近隣で見かけて写真に納めたガガンボの種に行き着けないケースがよくある。そして、ガガンボダマシ科は、更に未開拓未研究の科である事は歴然である。

ところで、上の写真のガガンボダマシは、初めて見たというわけではなく、我家の外灯下では、たまに見かける種である。次回は、捕獲するなりして、もうちょっと明るい場所で鮮明な写真を撮ってみたいと思う。

モンキアシナガヤセバエ

コナラやクヌギの樹液の出てる木の全部で見られるわけではないが、限られた木の樹液噴出場所では見かけることのできるハエである。

大きさは、大きいもので体長17ミリぐらい、小さいもので12ミリぐらいではないだろうか。写真の個体も、大きさは全然違った。

さて、名前の方は、モンキアシナガヤセバエなのではと思う。同じアシナガヤセバエ科には、他に、ホソアシナガヤセバエがいるが、上の写真の個体達は、外見的雰囲気からモンキアシナガヤセバエだと思った。

ちなみに、ホソアシナガヤセバエの特徴として、翅に紋様があるとの事だが、上の写真の精度では、それを確認出来ていない。ただ、この木に行けば出会えるというハエなので、今度再度、確認に行ってみようと考える。

今回は、レモンイエローのお腹が、それほど目立っていないが、春には、球と言えるぐらいパンパンのまん丸な腹部が目立っていたのを思い出す。