数日前に我家の外灯下に来ていたハネカクシの一種である。
よく動き回っていたが、とにかく小さい印象が残った。
大きさは、触角の長さを入れないで、3ミリぐらい。
種名は、断定できないが、セスジハネカクシ亜科に属するハネカクシなのは確実であり,その中ではネット上の写真や情報から、トビイロセスジハネカクシという種が似ているのではと思った次第である。
生息分布の方は、国内は、北海道から奄美群島まで生息しているようである。海外の生息分布は、見つける事が出来なかった。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
数日前に我家の外灯下に来ていたハネカクシの一種である。
よく動き回っていたが、とにかく小さい印象が残った。
大きさは、触角の長さを入れないで、3ミリぐらい。
種名は、断定できないが、セスジハネカクシ亜科に属するハネカクシなのは確実であり,その中ではネット上の写真や情報から、トビイロセスジハネカクシという種が似ているのではと思った次第である。
生息分布の方は、国内は、北海道から奄美群島まで生息しているようである。海外の生息分布は、見つける事が出来なかった。
数日前に、近隣の雑木林で、朽ちた切り株の中から出て来た。
大きさは、7ミリぐらい。同じ雑木林内で、似た感じの昆虫と言えば、ヨツボシケシキスイ。
腹部の飛び出しと、ヨツボシケシキスイの頑丈そうな顎が見えないのが気になったが、正直、ヨツボシケシキスイで片付けてしまっていた。
しかし、先程たまたまネット上で、デオキノコムシ亜科という科が存在し、そっくりな種がいる事を知り、急遽投稿している次第である。
種名は、ヤマトデオキノコムシかな。
ちなみに、デオキノコムシのデオの意味であるが、出尾であり、飛び出した腹部を意味してるとの事である。納得。
昨晩、我家の外灯下に来ていた甲虫のひとつである。たまに、来ている。
大きは、体長1センチ弱といったところであろうか。直ぐに、ハネカクシの仲間である事は分かるが、サイズと外見から、オオドウガネコガシラハネカクシが近いかなと思った。
ただ、まだまだ知られていないことが多いハネカクシの仲間達の世界の事なので、上の写真の個体をオオドウガネコガシラハネカクシと断言は出来ないではいる。
ちなみに、種名のドウガネのところは、身体の一部に銅金色の部分がある事を意味しているのかなと思われるが、ネット上の情報では、一見とても翅とは思えない上翅の部分が銅金色であるとの記載が多かった。