Periclista erythrogramma? Periclista属の一種の幼虫

最近、このハバチの幼虫によく出会う。

ただ、何もしなくても出会えるわけではなく、コナラの葉っぱを、ガサガサならぬバサバサした時に、地面へと落ちてくる。

上の写真の個体で、体長15ミリぐらいではないだろうか。

これだけ特徴的な雰囲気なので、種名に直ぐに辿り着けると思ったが、簡単ではなかった。最初は、蛾の幼虫から入ったが、目ぼしいものはおらず、頭部の黒い眼のような点に気が付いた。ハバチの幼虫かと思い、調べるが、写真は沢山見付けられるのに、種名は出て来ない。

結論は、和名が未だないPericlista erythrogramma(マルハハバチ亜科)が有力なのではと、思っている。

虫の分類って、意外とグチャグチャだったり、未研究の種達があるが、このハバチも、その例であろう。

生息分布に関しては、国内も海外も、ちょっと調べられなかった。

キコシホソハバチ(キコシボソハバチ)Tenthredo mortivaga (Marlatt, 1898.)

最近、近隣で見かけたハバチである。

派手目の色彩と、腹部の細さが、飛翔中から目立っていた。

静止して腹部を丸めると、腹部の細さが伝わり難いかもしれない。

大きさは、体長13ミリぐらいであったであろうか。

種名は、キコシホソハバチ。

幼虫は、ウシハコベやオランダミミナグサを食べると書いてある情報を読んだが、確かに、このハバチがいた場所は、ミドリハコベの日向の群落の中であった。

キコシホソハバチの生息分布は、国内は、本州、四国、九州。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。

ニホンコシアカハバチ? 成虫 Siobla japonica Shinohara, Wei & Niu, 2013

最近、近隣で見かけて写真に撮っていたハバチの仲間である。

まさに、旬なのかいっぱい飛んでいる。そして、警戒心が薄いのか、スマホを近付けても、あまり逃げないので写真は撮り放題。

大きさは、体長で13ミリぐらいから17ミリぐらいの幅がある。

種名は、ニホンコシアカハバチかなと思うのだが、どうなのであろう?

他のコシアカハバチと違い、触角が黒一色の特徴に自力で気が付け、調べを進めていたら、YouTube内で川上教授のおもしろ理科チャンネルにコシアカハバチの見分け方という投稿があり、触角が黒いのはニホンコシアカハバチとの解説がされていた。

学名の登録が2013年と新種登録されたのは最近だが、うちの近所には今いっぱいいるみたいである。

和名から、また学名にあるjaponica から類推して、おそらく日本(本州?)にしか生息していないと思いたい。