ヨモギネムシガ 成虫

昨晩、金曜の晩という事もあり、家から車で5分ぐらいの場所の外灯下をチェックしてみた。

目的は、普段、我家の外灯下に訪れないような昆虫捜し。大抵は、過去に見た事がある種であったが、幾つか初見の昆虫もいた。

以下もその一つ。

大きさは、体長で8ミリぐらいだった。

ハッキリとしたメリハリのある紋様から種を特定しやすい気がしたが、案の定、直ぐに見つかった。細長い形状から、キバガの仲間やハマキガの仲間を当たると、ハマキガ科ヒメハマキガ亜科のヨモギネムシガと判明。

名前が示している通り、幼虫の食草は、ヨモギ。

ところで、最近、昆虫の分布域が気になり始めたが、何気なく調べたら、このヨモギネムシガは、中央アジアからヨーロッパ、イギリスにも分布しているようである。そうかと思えば、日本固有種なる種がいるのも事実である。

ただ、蛾が世界で同時発生進化したと考えるよりは、どこか一箇所に蛾という生き物が進化し始めた場所があるはずである。

過去のプロセスを正確に知る事が、未来の予測に繋がっている気がする。

ブドウホソハマキ? 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

凄く小さな蛾で、体長で8ミリないかもしれない。この手の姿の蛾がハマキガ科ホソハマキ亜科にいる事は知っていたので、調べるとブドウホソハマキという種が有力かなと思った。

アカオビホソハマキという類似種もいて、皆さん同定には苦労されているのが伺われたが、今回の上の写真の個体は、私は、ブドウホソハマキと紹介させてもらった。(ただ、根拠が乏しいのは認める。)

幼虫の食草は、ブドウと種名に使われているが、多岐に渡っているようである。アカオビホソハマキの幼虫も然りである。

もうちょっと鮮明に写るカメラが必要かな。

クリイロヒメハマキ? 成虫

最近、近隣で見かけて、写真に撮っていた。

正直、この手のヒメハマキ亜科の似た雰囲気を持った蛾を識別するのは困難極める気がするが、写真の個体の特徴は、紋様がボヤけて無いところである。

この特徴が一番出てて、殆ど同じ紋様パターンなのは、クリイロヒメハマキなのではと思った。

幼虫の食草は知られていないとの事である。大きさは、体長9ミリぐらいの蛾であった。

本当に似たような雰囲気で、もっとボヤけた紋様のヒメハマキ(ウスクリモンヒメハマキ)が、我家の外灯下にも沢山飛来する。