イタドリハムシ Gallerucida bifasciata (Motschulsky, 1861)

2年前の3月の終わりにも投稿しているが、今回の個体は、我家の庭にいたイタドリハムシという事で、投稿してみることにする。撮影は、先週の金曜日の夜である。

ハムシの仲間にしては、大きさは大きく、体長で1センチ弱ぐらいはあるハムシである。

確か、イタドリハムシだったよなとの知識は持っていたが、実際にイタドリハムシである。

イタドリハムシの名の由来は、タデ科のイタドリやギシギシやスイバを好んで食べるところからである。

過去に、我家の庭でも、このイタドリハムシを見かけた時に、そうしたタデ科の植物の生えていない我家の庭(唯一ヤブタデが生えているかな)で、何を食べているのであろうと気になった事があった。

今回、とうとう突き止めることが出来た。彼らは、カタバミ科の大きなオッタチカタバミを貪り食べていた。昼間なら、人影を感じると、直ぐに地面へと落ちて、逃避行動を取るのに、夜は、随分と鈍感というか大胆なんだぁーとも眺めていた。

そして、このイタドリハムシを通して、今回、もう一つ気付きがあった。気付きというのは、このイタドリハムシも、黒とオレンジ色の紋様のパターンを持つ甲虫かということである。このパターンは、甲虫の科を超えて見られるものである。何かしらのメリットを得るための擬態なのか、ちょっと分からないが、甲虫の科を超えて、よく見られる紋様パターンである。

さて、このイタドリハムシの生息分布は、国内は、北海道から九州(対馬含む)まで。海外の生息分布は、興味深くて、東アジアは、朝鮮半島、ロシア沿海州南部、台湾や中国の東部一帯。他にも東南アジアやオーストラリアの幾つかの都市で確認されている。そして、1番興味深かったのは、中央アメリカに濃く拡がっており、その繋がりで、南米大陸の東岸も西岸も赤道辺りまでは確認されているのである。また、北米大陸は、東部から西部へとヨーロッパの移民達が移動したルートと言いたいようなエリアに拡がっているのである。意外なのは、ヨーロッパは、スペインの南部の地中海岸にのみ生息を見てとれる。

ドウガネツヤハムシ Oomorphoides cupreatus (Baly 1873)

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた極小の甲虫である。

大きさは、体長2,5ミリぐらい。

体表に白い粒が見えるが、これは紋様ではなく、葉上にも見える物質が付着しているものである。

写真では分からないと思うが、ハッキリとした金属光沢が有り、この極小の甲虫がいる植物が、タラノキなのである。

このタラノキにいるという事実と極小の金属光沢のある甲虫として調べると、浮上して来たのが、ドウガネツヤハムシである。サイズの方も、しっくりと条件に合う。

上の写真には写らなかったが、太目の脚部も、このハムシの特徴の気がする。

さて、このドウガネツヤハムシの生息分布は、国内は、北海道から屋久島まで。そして、九州までの島嶼にも生息しているようである。海外は、朝鮮半島にはいるようである。

オオアカマルノミハムシ  Argopus clypeatus (Baly, 1874)2nd

最近、近隣で見かけた小さな丸い甲虫である。

大きさは、4ミリちょっと。

調べたら、直ぐに種名は、オオアカマルノミハムシと判明。

食草は、キンポウゲ科のボタンヅルやセンニンソウ。

生息分布の方は、国内は、本州、四国、九州。及び佐渡島や隠岐や対馬他九州近海の離島にも生息しているようである。海外の生息分布は、ちょっと辿り着けなかった。

ちなみに、キンポウゲ科の植物には、有毒なものも多いが、このオオアカマルノミハムシの派手な体色も、毒を含んでいることのアピールと捉えたい気がする。自然界で目立つ体色は、やはり天敵には見つかりやすいと思うので、そう考えるのが、無難かと思われる。