ドウガネツヤハムシ Oomorphoides cupreatus (Baly 1873)

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた極小の甲虫である。

大きさは、体長2,5ミリぐらい。

体表に白い粒が見えるが、これは紋様ではなく、葉上にも見える物質が付着しているものである。

写真では分からないと思うが、ハッキリとした金属光沢が有り、この極小の甲虫がいる植物が、タラノキなのである。

このタラノキにいるという事実と極小の金属光沢のある甲虫として調べると、浮上して来たのが、ドウガネツヤハムシである。サイズの方も、しっくりと条件に合う。

上の写真には写らなかったが、太目の脚部も、このハムシの特徴の気がする。

さて、このドウガネツヤハムシの生息分布は、国内は、北海道から屋久島まで。そして、九州までの島嶼にも生息しているようである。海外は、朝鮮半島にはいるようである。

オオアカマルノミハムシ  Argopus clypeatus (Baly, 1874)2nd

最近、近隣で見かけた小さな丸い甲虫である。

大きさは、4ミリちょっと。

調べたら、直ぐに種名は、オオアカマルノミハムシと判明。

食草は、キンポウゲ科のボタンヅルやセンニンソウ。

生息分布の方は、国内は、本州、四国、九州。及び佐渡島や隠岐や対馬他九州近海の離島にも生息しているようである。海外の生息分布は、ちょっと辿り着けなかった。

ちなみに、キンポウゲ科の植物には、有毒なものも多いが、このオオアカマルノミハムシの派手な体色も、毒を含んでいることのアピールと捉えたい気がする。自然界で目立つ体色は、やはり天敵には見つかりやすいと思うので、そう考えるのが、無難かと思われる。

キイロクワハムシ Monolepta pallidula (Baly, 1874)

昨晩、我家の外灯下に来ていた小さな甲虫である。

大きさは、体長で6ミリ弱ぐらいだったと思う。

触角が長いところから、ハムシの仲間なんだろうなと思い、調べたところ、キイロクワハムシという種ではないかとの結論に至った。

元々は、ウスイロウリハムシと呼ばれていた時代があるとの事だが、ウリハムシと似ているとの情報が多かった。ただ、ウリハムシをよく見かける身としては、こちらのキイロクワハムシの方が、色が薄い。ウリハムシの方が、もうちょっと山吹色に濃く、体型もウリハムシの方が、前胸部が細い気がする。

さて、このキイロクワハムシは、クワ科の植物……例えば、コウゾとかイチジクとかの葉を食べることが知られている。

このキイロクワハムシの生息分布の方は、ネット上でズバリの情報が見つけられなかったのだが、生息報告を眺めていくと、国内は、本州、四国、九州には生息しているのが分かる。海外の生息分布の報告は、韓国から多数上がっている。