キアシネクイハムシ? Donacia (Donaciomima) bicoloricornis (S.-H. Chen, 1941)

一昨日の晩に、我家の外灯下に来ていた甲虫の一つである。

大きさは、正直記憶出来ていない。というのも、上の写真の個体がキアシネクイハムシという種なら、9-10.5ミリぐらいの甲虫なんだが、そんなに小さかったけというのが本音である。しかし、イネネクイハムシ等の近似種になるともっと小さく、6.5ミリぐらいなので、そこまで小さくなかったことは確かだと言える。

初めて、この手の甲虫の存在に気づいたが、こんなに上翅の表面に特徴のあるカミキリっていたかという率直な疑問から種の特定はスタートした。しかし、やはり、カミキリムシの仲間でないなら、カミキリに似ている他科の甲虫を当たる中で、ハムシ科ネクイハムシ亜科なる存在を知った。

そして、国内にネクイハムシ達は23種いるとの事だが、本種は、キアシネクイハムシが一番近いかなと感じ、キアシネクイハムシ?のタイトルで投稿させて頂いている。

以下は、上の写真の個体をキアシネクイハムシとして、文章を書いてゆくが、生息分布は、国内は本州にはいるのは、我家で見かけたこともあって確かであるが、海外は、ロシア沿海州にも生息しているような情報を見たような気がする。

そして、キアシネクイハムシは、都道府県が独自に定めるレッドデータでは、千葉県が絶滅危惧Ⅱ類に、栃木県と青森県が、準絶滅危惧種に指定している。ちなみに、キアシネクイハムシだけが希少種という訳ではなく、ネクイハムシの仲間達は、軒並み希少種と考えた方が良いかもしれない。

ここで、ネクイハムシ達の習性なのだが、湿地に生える植物を食べることがある。キアシネクイハムシなんかは、ガマとかミクリなんかを好むとの事である。

湿地に生える植物を意識して見始めたのなんかここ数年前からなので、過去にそれらの湿地の植物がどんな推移をしてきたか見当も付かないが、これらのネクイハムシ達の増減・減少には、少なからずそれら湿地性植物の栄枯盛衰が関係してきているものと思われる。

今後は、意識的に水辺の植物と共に、ネクイハムシの仲間達も意識的に捜してみようと思っているが、現時点では、そうした水性植物の側で、ネクイハムシの仲間達に出くわした思い出は持っていない。

オオキイロマルノミハムシ? Argopus balyi Harold

最近、近隣で見かけ、写真に撮っていた。

大きさは、体長5ミリ弱ぐらいだったのであろうか。結構、個人的には大きく見えていた。

付いていたのは、ドクダミの葉。同所で、2匹視界に入ってきた。

種名を調べていくと、オオキイロマルノミハムシという種が近い気がする。

センニンソウやボタンヅルに付くハムシとの事だが、その場所に、センニンソウやボタンヅルがあったかどうかは、現時点ではハッキリとは分からない。(花の時期になれば、絶対に気がつくはずである。)

また、ネット上のオオキイロマルノミハムシの画像をチェックすると、もう少し複眼の間が狭い個体達の画像も見かけるが、多分雌雄の差なのかと思われる。上の写真のように、複眼の間が開いているのは、雌の特徴みたいに紹介されている方もいた。

とにかく、種の同定に、自信が持てていないのも認める。

キクビアオハムシ Agelasa nigriceps (Motschulsky, 1861 )

先週末に、家族が山登りにお友達と行くというので、私は、一行を登山口で下ろし、下山口で拾うという完全な運転手の役を買って出た。

買って出た理由の一つは、登山口も下山口も標高は1000メートルぐらいあり、待ってる間の5時間(結局は7時間)は、自由に自然観察やイワナ釣りが楽しめるからである。登山一行もスタート地点に戻ってこないコースが取れる事を喜んでくれる。お互いの利害が一致した。

想像以上に豊かな生態系であったが、先ずはこんなのもいた。

大きさは、体長7ミリぐらいだった。

現場でも光沢の綺麗なハムシだなとは思ったが、緑色の無数の光沢のあるハムシの中から、種を特定出来るか自信がなかったのも本音。ただ、よく見ると、胸部は黄色い事に気が付いた。こうなると、俄然、種の特定に近付く。

案の定、あっさりとキクビアオハムシという山地性のハムシに辿り着いた。

山地では、ブナ、ウツギ、ヤマブドウ等色々な植物に集まるらしい。

今度は、もうちょっと陽射しのある環境で出会い、鮮明な写真を撮らせて貰えればなと思う。