ハンノキハムシ 幼虫 成虫 Agelastica coerulea (Baly)

最近、近隣で、このハムシの幼虫を大量に見かけた。

畑作地帯の中の小さな調整池と公園のようなものが一体になったちょっと面白い空間で見かけた。この場所はユニークで、単なる機能だけの調整池というだけでなく、水面と同じレベルにコンクリートの道路があり、ベンチなんかも有るんだが、それ以外の広場用途に考案されたエリアは、ズブズブのグチャグチャの半湿地で、一般人の感覚の広場としてはとても機能していない感じである。

この池のきわに、ハンノキが沢山生えているのだが、まさにそのハンノキにどんだけいるのというぐらい沢山付いていた。

直ぐにハバチの幼虫と思ったのだが、調べたところ、どうもハムシの幼虫のようである。

確かに、その幼虫ほどではないにせよ、成虫のハムシも少し居たので、それらの一匹を写真に撮ったのが、以下のものである。

大きさは、体長6ミリぐらいで、ハムシにしては大きい方だと感じた。

ハンノキしか生えていない湿地のハンノキにいたので、普通に辿り着くのは、ハンノキハムシである。

ただ、気になるのは、黒い幼虫が、ハムシの幼虫にしては大きいのがいたような気がする点である。今回は、深く考えないようにしようと思う。

最後に、この調整池というか湿地には葦も生えていて、葦には、今度はスゲドクガの幼虫が大中小様々に沢山付いているのである。

どちらに対しても、この場所では、天敵はいないのであろうか?

ヨツモンクロツツハムシ Cryptocephalus nobilis Kraatz, 1879

最近、近隣でこの甲虫を見かけて写真に撮っていた。

大きさは、体長6ミリぐらいあった気がする。

自分がよく出会うハムシ達と比べると大きめの気がするし、しかしハムシの仲間なんだろうなとの予想と共に調べると、ヨツモンクロツツハムシという種だと判明。

ブナ科のクヌギやコナラに集まるハムシのようである。ただ、ウワミズザクラ(近隣だとイヌザクラ)やフジにも集まるとの情報もあった。このハムシがいた場所を考慮すると、フジに来てたのかなとも思う。

このハムシの生息域は、本州から九州まで辺りで、海外の生息域は、簡単には調べられなかった。

マルキバネサルハムシ Pagria ussuriensis

最近、近隣で、この極小の昆虫の写真を撮っていた。

体長は3ミリぐらい。

撮った写真を見返した時点では、これは何であろうかという感じだったが、先ほど投稿したドウガネサルハムシを調べている時に、同じサルハムシ亜科に、上の写真のようなのがいたのが、記憶の片隅に残っていた。

ネットを使い、調べ検討した結果、マルキバネサルハムシなのではとの結論に至った。

元々は、ヒメキバネサルハムシという種名だったらしいが、このヒメキバネサルハムシが、2008年頃に本種を含めて4種に分類され直したとのことである。ちなみに、残りの3種は、ムネアカキバネサルハムシ、チビキバネサルハムシ、ツヤキバネサルハムシになる。この4種の中では、マルキバネサルハムシが一番寒さに順応した生息域になっている。

サルハムシ中、最も小さいサルハムシの一群らしい。各種マメ科の植物に寄って来るようであり、上の写真に写る葉も、クズではなかったかなと思い返している。

最後に、この個体は、私の予想では、撮影中に葉から転げ落ちて逃げる方法を選択すると踏んでいたが、予想に反して、飛翔して逃げて行った。