ヨツボシハムシ ?

昨晩、我家の外灯化で見かけて写真に撮っていた。

大きさは、体長6ミリ弱。

なんとなく見覚えのある奴だとは思っていたので、過去の投稿を振り返ると、サイズや色のパターンとかが同系統のアトボシハムシという種の投稿をしている事を確認した。

同時に、世間にはヨツボシハムシという種も存在・認知されており、上の写真の個体は、ヨツボシハムシに近いと感じた。ヨツボシハムシに近いと感じたと表現した理由は、私が写真に撮った個体は、ヨツボシが完全に分離していないけど、ヨツボシハムシなんだろうなぁと思ったという事からである。一応、ネット上のヨツボシハムシの写真は、黒い星がそれぞれ独立した個体の写真ばかりで、私の撮った写真のような個体は簡単には見つけられなかった。

以下は、私の撮った写真の個体をヨツボシハムシと認識しての記述になる。

さて、このヨツボシハムシの集まる植物は、アマチャヅルにカラスウリ等との事である。家の近所で、アマチャヅルは見た記憶がないが、カラスウリは、何処にでもある。この習性は、アトボシハムシも同じである。

そして、気になったのは、アトボシハムシとヨツボシハムシの関係性である。このとても似た2種の繋がりが読み解きたくて、2種の分布域を国外含めて眺めて見ることにした。

そうすると、ヨツボシハムシの方は、本州から九州までと近海の島嶼に及んでいる事が分かり、国外では、中国東部との事であった。一方、アトボシハムシの方は、北海道から南西諸島までと広範囲で確認されており、国外では、中国、朝鮮半島、台湾と書いてある記事があった。この情報から、推理すると、陸続きの場所が多かった何千万年も前に、アトボシハムシは日本に移動して来ており、その後の陸続きの場所が限定され始めた時代に、姿を少し変えたヨツボシハムシが渡って来たのかなと思いたくもなった。

どうなんであろう?ただひとつ言えるのは、虫達の歴史の方が、人類の歴史より、全然長く古いことである。

イモサルハムシ

最近、近隣でこの甲虫を見かけて写真に撮っていた。

ハムシの一種とは分かるのだが、いつものハムシ達と違うのは、大きさが大きい。被写体が、大きいから、写真も鮮明に写せた感じである。

大きさは、6〜7ミリぐらいあったのではと思う。とにかく、俵型で細長い感じではなく、短くズングリした印象の強いハムシであった。そして、多くのハムシに共通する金属光沢が鮮やかで綺麗である。

付いていた植物はヨモギである。

調べ始めたら、アオバネサルハムシという種が浮上したが、平均サイズの4ミリぐらいというのが解せない。そんなに小さくなかった。ただ、ヨモギにいるという特徴は合っている。

他に、候補は居ないかと探していると、イモサルハムシという種も浮上した。そして、このイモサルハムシは、サツマイモやヒルガオに着くといった習性が書かれていたが、実際のところ、ヨモギにいるところをよく目撃するとの報告が複数あった。そして、平均サイズは、6ミリなのである。

こうなってくると、イモサルハムシだろうとの結論に至った。そして、イモサルハムシとアオバネサルハムシを、外見的に比べていると、違いが見えてきた。イモサルハムシの脚の腿節は、凄く短いのである。一方、アオバネサルハムシの腿節は、普通の長さで、オマケに少し膨らんでいるのである。

イモサルハムシ……ハムシにしては、大きくって特徴を掴みやすい種であった。

カシワツツハムシ

昨晩、我家の外灯下に来ていた甲虫である。

サイズは、とても小さく5ミリなかったと思う。なんかハムシの仲間のような気もしたが、外灯下に来ていた事もあり、他の種の可能性も期待しながら、小さな甲虫を片っ端から当たると、カシワツツハムシという種が浮上してきた。

やはり、ハムシの仲間だったのかという思いと同時に、そう言えば、ハムシの仲間が外灯の明かりに寄って来るのも珍しい光景だと感じた。

とても紛らわしい種に、タテジマキツツハムシという種が居るらしいが、そちらの方が更に小さく、食樹も違うようである。

本種カシワツツハムシは、ブナ科のコナラやクリやカシワの葉が好きとのことである。我家の敷地にも、コナラの類やクリは生えている。