イボバッタ Trilophidia japonica (Saussure, 1888)or Trilophidia annulata (Thunberg, 1815)

最近,近隣で見かけて写真に撮っていたバッタの一種である。

ちょっとピンボケになってしまったのが残念である。

大きさは、頭部から翅の後端までで25から35ミリぐらいの間だったであろうか?正直なところ、思い出せないということである。(まぁ沢山いるので、いざとなれば捕まえて定規で計ることも出来るかもしれない。)大体平均サイズ25ミリぐらいの個体はオスであり,雌は更に10ミリぐらい大きいらしい。

さて、種名はイボバッタである。

イボバッタの名前の由来は、上の写真でも分かるように、胸部の背側に凸凹したイボのようなものが見て取れるところであろう。

卵で越冬して、5,6月頃に孵化して、その後、成体になり活動が目立って来るのは、8月頃からということである。

一応,5年前の9月の終わりに投稿済みの種であるが、その時よりは昆虫達を取り巻く諸々の事象に関して知識も増えたので、再投稿してみた次第である。

ところで、このイボバッタを再度調べてみて、興味深い記事を目にしたのだが、所謂、イボバッタTrilophidia japonica (Saussure, 1888)は、実際のところ,Trilophidia annulata (Thunberg, 1815)のシノニム(学名違いの同一種)とみなされたようであるということである。狭義の学名Trilophidia japonica では、国内の本州以南……南西諸島まで生息しているバッタである。しかし,現実的に、Trilophidia annulata と同一となると,東アジアから東南アジア全土を経て、パキスタンの辺りまで生息しているバッタのようである。

ネット上では、簡単には、日本のイボバッタTrilophidia japonica (Saussure, 1888)が独立した別種であることを証明したような文献には、出くわせなかった気がする。

ウスイロササキリ Conocephalus chinensis (Redtenbacher,1891).

昨晩、ちょっと離れた自治体まで、ウナギ釣りに出かけた時に、足下のランタンに寄って来たバッタの仲間である。

大きさは、触角を入れずに翅端までで、3センチ行かないぐらいだったと思う。

バッタの仲間は家の近隣で見尽くした感があるが、少し遠出した場所で見つけたキリギリス類だったので、ちょっといつもより集中して、種の同定をしてみた。

すると、未投稿のウスイロササキリという種だと分かった。ちなみに、メスかなと思う。雄の方が、背の色合いが濃い気がする。

写真だと分からないが、とても長い触角を持っていた。また、触角が赤っぽい色をしているのも本種の特徴のようである。

このウスイロササキリの生息分布は、国内は、北海道から九州を経て、沖縄本島を含む南西諸島まで。海外は、韓国からの報告が上がっており、他には、極東ロシアの南の方でも生息報告が上がっているようである。

ちなみに、日本にいるササキリ亜科の中では、一番寒さに強い種らしく、11月ぐらいまで生存していたりするようである。ただ、この習性は、地球温暖化の昨今には不利に働くと予想でき、実際、ホシササキリという種に取って代わられているとの見解もある。