クワクサ Fatoua villosa

やっと、この植物の名前が分かった。芽生えて間もない頃の瑞々しい薄緑の葉の形状から、これまでシソが野生化していると、正直思っていた。

ただ、大きくなり、葉の表面はザラザラ感が強くなり、茎の先端の方の所々に、紫色の小塊の花を付けるようになると、これはシソではないなと気が付いたのである。シソなら、茎の先端に花穂が出来るはずである。

では、何という植物なのであろうと調べたところ、クワ科のクワクサという一年草だと分かった。

さて、この植物の生息分布は、国内は、本州以南……九州近海を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布の方は、韓国、台湾、中国南東部、フィリピンインドネシア、ニューギニア、オーストラリア東岸とニュージーランド。……所謂、環太平洋のアジア・オセアニア側には、濃く生息している模様である。そして、北アメリカの東半分にも、このクワクサは進出しているのである。他にも、飛び飛びに世界各地で確認されているようである。

ここで気になるのは、この拡がりになるまでに、どれぐらいの時間がかかったのかという点である。もし、近年の急激なものなら、世界的に、侵略的生物として捉えられているはずだが、そのような動きはない気がする。

おそらく、東南アジアの何処かが原産地だと推測したいが、近隣での生え方を眺めると、日向日陰の何処かしこからも生えて来るわけではなく、元々低木や樹木が半日陰を作り、その下で、雑草が繁茂し始めて土壌の表面も風通し悪く常に湿り気味のような場所に芽生えて来る気がする。抜いてみると分かるのだが、根は直根ではなく、フサフサの髭根がモワモワッと存在するタイプである。要は、地表近くの水分量が、この植物には好影響をもたらしてくれている気がする。

また、雑草が繁茂してても、年中日向みたいな強光線が当たるような場所には生えておらず、やはり1日のうちに半日陰や日陰になるような場所に多い気がする。

発芽率の方は、かなり戦略が感じられる。過去に、このクワクサが毎年、適度に生えて来てしまうのを防ごうと、種子が落ちる前に、ほぼ全草抜いた時があったが、休眠種が芽生えて来るのか、あまり発芽率を抑えることが出来ない印象を持っている。

利用法に関しても、あまりネット上に情報のない植物でもあった。

ヤマブキショウマ Aruncus dioicus (Walter) Fernald var. kamtschaticus (Maxim.)  H.Hara 福島県 標高 800メートル

先週末に、家族が山登りにお友達と行くというので、私は、一行を登山口で下ろし、下山口で拾うという完全な運転手の役を買って出た。

買って出た理由の一つは、登山口も下山口も標高は1000メートルぐらいあり、待ってる間の5時間(結局は7時間)は、自由に自然観察やイワナ釣りが楽しめるからである。登山一行もスタート地点に戻ってこないコースが取れる事を喜んでくれる。お互いの利害が一致した。

想像以上に豊かな生態系であったが、先ずは気になった植物を種名に辿り着ける限り、紹介してゆこうと思う。

この植物は、知っていた。ヤマブキのような葉っぱしてるし、ヤマブキショウマと言うんじゃないかとの予想はしていたが、実際にヤマブキショウマである。

どうも、雌雄異株のようで、上の写真のような細い花序は雄株で、雌株は、もうちょっとふっくらとした花序になるようである。

若芽は、山菜としても食べれるようである。

この植物の分布に関しては、日本には、もちろん分布しているのだが、ロシア極東部のかなり北方にも、生えていたり、ヨーロッパにもほぼ同種がが生息しているようである。

寒冷地域の植物であり、涼しいところが好きな植物と理解した。

ナツグミ? Elaeagnus multiflora Thunb.

こないだの日曜日に、近所の野山を散策した時に、見かけて写真に撮っていた。

ちょっと自信がないのも認めるが、グミのように見える。

本州の関東以西に自生しているナツグミかなと思うのだが、どうなのであろう。

生えてる場所は覚えたので、また観察しに行ってみようと思う。