最近、近隣で、この蛾を見かけて写真に撮っていた。
直ぐにヒトリガ科のコケガ亜科に属する蛾だと分かったが、同時に初見の蛾の予感もした。それにしても、朱色が鮮やかで、ハッとさせられる色彩である。

大きさは、前翅長で14ミリぐらいだったかなぁ〜。
種名は、調べたところ、ゴマダラベニコケガと判明。幼虫の食草は、地衣類との事である。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
最近、近隣で、この蛾を見かけて写真に撮っていた。
直ぐにヒトリガ科のコケガ亜科に属する蛾だと分かったが、同時に初見の蛾の予感もした。それにしても、朱色が鮮やかで、ハッとさせられる色彩である。
大きさは、前翅長で14ミリぐらいだったかなぁ〜。
種名は、調べたところ、ゴマダラベニコケガと判明。幼虫の食草は、地衣類との事である。
先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、前翅長12ミリぐらいだった。直ぐに、ヒトリガ科コケガ亜科に居そうな蛾の気がしたので調べてみると、やはり、コケガ亜科に属するクロテンハイイロコケガと判明。
幼虫の食草は、地衣類との事である。
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは案外と小さく前翅長で1センチぐらいだった。近所で、確実な優先種になっているベニスジコケガとは一瞬で違うと思った。
ハガタベニコケガという種であることが判明。しかし、凄く似た名前のハガタキコケガという同サイズ(ハガタキコケガの方が少しだけ大きいかな)の蛾がいる事は知っていたので、ハガタキコケガと見比べて見たところ、ハガタキコケガの方は、紅(ベニ)の要素がないのと、前翅の中央の独立した黒小点がないことが分かる。と同時に、前翅中央の独立した小黒点は、ハガタベニコケガの独占的な特徴でもある事に気が付いた。
さて、幼虫の食草は、コケガというだけあって、他の似たような仲間達と同様に地衣類である。